嗚呼・・国鉄時代 (519)
八ヶ岳を眺めながら、のんびりと走る小海線。撮影地は清里-野辺山間ですけど、小海線の列車を撮影するのであれば、ここは外せませんね。私が小海線の存在を知ったのは、小学生の頃ですけど、やっぱり 「日本一高い場所にある駅」 として名高い野辺山駅で小海線の存在を知りました。でも、その時はまだ 「高原列車」...
View Article第545回
第545回放送 (1988年8月18日)夏休みも終盤に差し掛かりましたが、この日も午後から雨が降り出したようです。1988年の夏はホントに雨ばかりで、しかも 「暑いっ!」 という日が少なかったです。因みに、教習所通いはまだ続いていました。ではまず、各部門のランキングから見てみましょう。【レコード総合売り上げベストテン】第1位:ANGEL/氷室京介第2位:人魚姫 (マーメイド)...
View Article麺プレッション706~夢家
久々に川崎界隈を走っていました。用事を済ませた時、時計を見たら12時近くになっていました。そのまま帰宅するつもりでいましたが、前から妙に気になっていた店の存在を思い出したので行ってみることにしました。さて、今日は何処に行ったのでしょう・・・。行った店・・・・・・横浜家系らーめん 夢家場所・・・・・・・・・ 横浜市神奈川区七島町 (第二京浜沿い)食ったもの・・・・チャーシューメン...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (520)
大阪鉄道管理局が並み居る私鉄に対抗するため、大鉄局の威信をかけて登場させた新快速。昭和45年の登場当初は113系を使用していましたが、昭和47年からは急行列車の削減で余剰となった153系を転用して運用に充て、イメージを一新するために外板塗色を灰色9号+青22号の腹巻きに変更しました。そして 「ブルーライナー」...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (521)
私の大好きな車両に、24系25形寝台客車のカニ24 100番代があります。のっぺりした切り妻の前面形状がお気に入りで、折り妻の0番代よりも断然支持します。そして、このカニ24 100が私にとって羨望の列車だった 「富士」 に充当されようものなら、殆ど発狂に近い喜び方だったんでしょうね、きっと。その二つの 「大好き」 がこの画像に収まっているということで、まさに 「Excellent!」...
View Articleそういえば、 「猫も杓子も」 でした の巻
5月13日 (日曜日) 曇りのち雨せっかくの日曜日ですが雨です。休日出勤している方々には申し訳ないのですが、平日に降られるよりはマシだったりします。明日は晴れなくても、雨が降らなければ良いなと思っています。さて、画像は昨日の都営新宿線の車内広告の一つ。あれから40年近くが経つんですね。私も随分とやりました。時には親の財布から少しだけ “返却無期限”...
View Article第546回
第546回放送 (1988年8月25日)この日は1日中雨。その前日に教習所の3回目の卒業検定を受けたのですが、せっかく上手くいったと思ったのに落ちてしまいました。で、補習を2時間受けて、翌日 (8月26日)...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (522)
昭和の鉄道輸送に無くてはならない郵便・荷物列車。宅配便が世間に浸透していない時代、小荷物輸送は鉄道が半数以上のシェアを誇っていましたし、その荷物も郵便小包 (今のゆうパックのこと)...
View Article「Mako’s Cafe」 に行って来ました・・・が
年に1回の 「ファンの集い」 である、オフィシャルファンクラブ 「Mako Mix」 の交流イベント、 「Mako’s Cafe」 の “東京店” が本日、開催されました。本来であれば、この場でその模様をお伝えするところですが、27日には “神戸店” も開催されます。神戸のみに行かれる方もいらっしゃるでしょうから、 「楽しみは来週までのお楽しみ」...
View Article第547回
第547回放送 (1988年9月1日)夏休みも終わり、季節は秋となります。今は学校に空調設備が整っているのと (学習計画の) 遅れた分を取り戻すべく夏休みが短縮されているようですが、この頃は8月いっぱいまで夏休みでしたよね。私は、この2日前にようやく免許証を取得しました。教習所ではありとあらゆる試験や検定に落ちまくっていましたが、 “本免”...
View Article“運” は大事かも
昨日の 「Mako’s Cafe」 でのこと。受け付けを済ませて、チケットを見たら整理番号がかなりの若番でした。それを見たファン仲間から 「もはねは運が良いよね」 と彼方此方で言われました。自分としてはあまり実感がないんですけど、仕事や私生活を含めた人生は不運ばかりなので、こういう場で運を使わないと、 (運を) 使う場所がないですよね。ただ、真子さん絡みですと、確かに 「やったー」...
View Article「嗚呼・・国鉄時代」 外伝~ザ・ゴハチ/022
機 番:25号機新 製:昭和23年5月31日製 造:川崎車輌製造番号:No.139新製配置:沼津機関区 (東京機関区?)最終配置:浜松機関区廃 車:昭和55年10月29日 (工事799号通達による)【廃車時の形態】パンタグラフ:PS14前照灯:原型+ハチマキ状尾灯:原型内バメ式正面窓:小窓+Hゴム支持...
View Article