麺プレッション579~一刀家
随分前に日本橋界隈をウォーキングしていたら、茅場町の先で家系の店を発見しましたが、その日はスルーしました。以後、忘れたまま、先月だったか築地から茅場町までウォーキングしていたら、茅場町の駅に着く手前で家系の店を発見しました。 「そういえば、ここに家系があったな・・」 と、記憶が蘇ったものの、佇まいと過大な謳い文句に 「どうせ、チェーン店系だろ?」...
View Article第237回
第237回放送 (1982年8月26日)第1位:小麦色のマーメイド/松田聖子 1第2位:NINJIN娘/田原俊彦 2第3位:ハイティーン・ブギ/近藤真彦 2第4位:100%・・・SOかもね!/シブがき隊 3第5位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 第6位:待つわ/あみん 初第7位:聖母たちのララバイ/岩崎宏美 4第8位:ラ・セゾン/アン・ルイス 2第9位:匂艶 THE NIGHT...
View Article「真子ライブ+ついでの旅 2014」 の概要計画
8月21日の神戸を皮切りに大阪 (8月25日) 、名古屋 (同26日) 、そして東京 (9月3日) と、我らが石野真子さんのコンサートツアーが行われます。今回も神戸、大阪、名古屋、そして東京と、4ヶ所全て行く予定にしていますが、楽しみなのはコンサートだけではありません。そのついでに彼方此方旅して回ることもライフワークにしているので、今回は何処に行こうか、あれこれ考えています。...
View Article阪急次世代の革命児
春真っ盛りの阪急神戸線を行く梅田行き特急。今でも走っていそうな光景ですが、四半世紀前の撮影だそうです。パッと見、6000系に見えますが、番号を見ると、 「2250」 となっています。平成生まれのお子ちゃま鉄道ファン、とりわけ阪急マニアからすれば、 「 “2250” って何やねん?」 と思われるかもしれませんね。この車両こそ、阪急次世代の礎になり、僅か10両の珍車・2200系なのであります。...
View Article第238回
第238回放送 (1982年9月2日)第1位:NINJIN娘/田原俊彦 1第2位:小麦色のマーメイド/松田聖子 1第3位:ハイティーン・ブギ/近藤真彦 第4位:待つわ/あみん 2第5位:100%・・・SOかもね!/シブがき隊 1第6位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 1第7位:聖母たちのララバイ/岩崎宏美 第8位:ラ・セゾン/アン・ルイス 第9位:あの場所から/柏原よしえ 1第10位:匂艶 THE...
View Article今日の1枚スペシャル
「JR四国にも行灯無し仕様があるんだ・・・」この画像をいただいた時の率直なツイートです。JRバスグループのエアロキングはその性格上、前面に行先表示器、通称 「行灯」 を装備しているのが基本であり一般的ですが、画像のように行灯が装備されていない仕様も少数ながら存在します。有名どころでは、JRバス関東の初期導入車 (D674-99501~99504とD674-00501~00504)...
View Article麺プレッション580~砦
3連休最終日、天気が少しだけ回復傾向にありましたので、バイクで都内散策をしました。そして、バイクで都内散策・・となると、やっぱり昼飯はラーメンになるのかなと右往左往しながら走っていました (良い子はバイクに乗る時はよそ見をしないで走ってね) 。六本木通りを渋谷方面に向かって走った時に 「」 。あばれはっちゃくのごとく 「ひらめいた」...
View Article2004年7月18日
本当は先週の金曜日にこれをやりたかったんですが、すっかり忘れてしまいました。 「音楽のちから」 の疑惑浮上問題でブータレてるヒマは無かったんです。 タイトルに示した年月日、何だか判りますか?察しの良い方はピィ~ンと来るかと思いますが、実は2004年7月18日は真子さんが音楽活動を再開して、初めてライブをやった日なんです。つまり、2014年7月18日で10年を迎えたことになります。場所は原宿にある...
View Article3連休終わり の巻
7月21日 (月曜日) 曇りのち晴れ 「海の日」 です。東京は午前中だけどんよりとして、時折雨もパラつきましたが、午後は夏の空が広がりました。台場ではセミの鳴き声も聞こえてきて、梅雨明けも間近いことを予感させてくれます。土曜は予期せぬ別れに戸惑い、日曜は無駄金を遣ったことを後悔しました。そして今日は、久々にバイクを引っ張り出して東京を駆け巡りました。初めて環状二号線の 「虎ノ門トンネル」...
View Article梅雨明けっ! の巻
7月22日 (火曜日) 晴れ時々曇り 関東・甲信越地方で待望の梅雨明けが発表されました。夏好きの私としては、嬉しい限りであります。仕事をしてても、彼方此方でセミの鳴き声が聞かれ、 「良いねぇ~」 としみじみ感じました。熱中症やゲリラ豪雨が心配されますが、やっぱり私は暑い夏が大好きです。今日は以上。
View Article第239回
第239回放送 (1982年9月9日)第1位:NINJIN娘/田原俊彦 ②第2位:小麦色のマーメイド/松田聖子 第3位:ハイティーン・ブギ/近藤真彦 第4位:待つわ/あみん 第5位:100%・・・SOかもね!/シブがき隊 第6位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 第7位:聖母たちのララバイ/岩崎宏美 第8位:あの場所から/柏原よしえ 1第9位:暗闇をぶっとばせ/嶋大輔...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (187)
東京と伊豆を結ぶ特急といえば、 「踊り子」 を連想される方が圧倒的かと思います。既に登場から30年以上が経過し、185系を筆頭に様々な車両を使って運転されていますが、 「踊り子」 の前身にあたるのが画像の 「あまぎ」 になります。私はどちらかというと、伊豆方面の特急は 「あまぎ」 を連想してしまうんですけどね。 画像は昭和56年9月30日に運転された 「あまぎ」 の “さよなら運転”...
View Article落日のダイエー の巻
7月25日 (金曜日) 晴れ 今日から3連休です。今日は久々に “早朝ドライブ” に行こうかと企画していたのですが、別の用事を思い出して断念。 “クマゼミの合唱” を聴きたかったんですけどね・・・。...
View Article第240回
第240回放送 (1982年9月16日)第1位:NINJIN娘/田原俊彦 ③第2位:待つわ/あみん 2第3位:小麦色のマーメイド/松田聖子 1第4位:ハイティーン・ブギ/近藤真彦 1第5位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 1第6位:100%・・・SOかもね!/シブがき隊 1第7位:暗闇をぶっとばせ/嶋大輔 2第8位:ダンスはうまく踊れない/高樹澪 初第9位:少女A/中森明菜...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (188)
青森から長駆、夜の東北本線をひたすら走り続けた583系 「はくつる」 が終着駅に向かってラストスパートをかけている画像です。東北方面からの夜行列車にしては比較的遅めの到着で、東北線経由にしても常磐線経由にしても奥羽線経由にしても、この頃の東北方面の夜行列車は青函連絡船との接続を念頭に置いたダイヤが組まれていました。ただ、撮影当時 (昭和49年だそうです) 、東北本線を全線走破する寝台特急は実はこの...
View Article「しまかぜ」 の切符が取れたっ!
「真子ライブ&ついでの鉄旅 2014」 の後半、大阪から名古屋への移動で、出来れば近鉄の看板特急 「しまかぜ」 に乗りたいなと考えているというのは、前回もお伝えしましたが、艱難辛苦の結果、 「しまかぜ」 の切符をゲットすることが出来ましたっ! 話は7月25日に遡ります。近鉄の切符を買うにあたっては、まず頭に浮かぶのが近鉄系の旅行代理店 “近ツリ”...
View Article