麺プレッション581~道楽
アルテッツァの点検をするために、百合ヶ丘に向かっていました。高速は東名、首都高ともに大渋滞だったため、時間に余裕があることから、一般道をずっと走っていました。第二京浜から中原街道を行き、さらに元住吉で尻手黒川道路を行くルートで進んでいましたが、五反田を過ぎた辺りで気になるラーメン屋の看板を見つけました。目黒川のほとりで車を停めて、そぞろ歩くこと数分、その看板のある場所に着きましたが、一瞬...
View Article第241回
第241回放送 (1982年9月23日)第1位:待つわ/あみん 1第2位:NINJIN娘/田原俊彦 1第3位:小麦色のマーメイド/松田聖子 第4位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 1第5位:ハイティーン・ブギ/近藤真彦 1第6位:ダンスはうまく踊れない/高樹澪 2第7位:100%・・・SOかもね!/シブがき隊 1第8位:けんかをやめて/河合奈保子 初第9位:少女A/中森明菜...
View Article日比谷線といえば・・・
私は今、通勤に東京メトロ日比谷線を使っていますが、昨年、東急東横線と東京メトロ副都心線が直通運転することとなって、東急、東京メトロの他に西武、東武 (東上線) の車両も乗り入れてくることから、これに日比谷線の車両が入ると東横線がパンクしてしまうという懸念から、日比谷線の東横線乗り入れは廃止され、東急の車両 (1000系)...
View Article3連休終わり の巻
7月27日 (日曜日) 晴れ 金、土、日と続いた3連休もあっという間に終わりましたが、今回は体調不良のせいか、楽しめませんでした。金曜日は病院に行き、喉と鼻を治療したというのはお話ししました。しかし、あまり食欲が湧きません。夏バテでしょうか。ベストコンディションなら早朝ドライブ (もしくは早朝ツーリング) に出掛けようかなって思ったんですけどね。...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (189)
21世紀になって、再び列車内における供食サービスが脚光を浴びていますね。現代に蘇った供食サービスは、さすがに殆どが観光客をターゲットにしたもので、既存の車両を改造したりあるいは改造をせずに単にテーブルなどを設けたりして、外注に作らせた料理を提供するスタイルが主体となっているようです。近鉄にお目見えした新型特急 「しまかぜ」 にも “モハシ (モシ?) ”...
View Article「日本を取り戻す」 ということは、 「大日本帝国に戻す」 ということなのだろうか・・? の巻
7月30日 (水曜日) 晴れ 今日、仕事をしていたら、とある公園でクマゼミが鳴いているのを耳にしました。へぇ~東京でもクマゼミが生息しているんだ・・。そういえば、ディズニーランドでも聞いたことがありますし、葛西 (清新町) でも聞かれました。クマゼミが好む木々がそういう場所にあるんですかねぇ~? いずれにしても、 “クマゼミ信者”...
View Article第242回
第242回放送 (1982年9月30日)第1位:待つわ/あみん ②第2位:NINJIN娘/田原俊彦 第3位:小麦色のマーメイド/松田聖子 第4位:けんかをやめて/河合奈保子 4第5位:ダンスはうまく踊れない/高樹澪 1第6位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 2第7位:ハイティーン・ブギ/近藤真彦 2第8位:6番目のユ・ウ・ウ・ツ/沢田研二 初第9位:少女A/中森明菜...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (190)
今となっては懐かしい、京阪神緩行線 (または東海道・山陽緩行線、あるいは大阪緩行線) の103系です。 説明するまでもなく、 「京阪神緩行線」...
View Article虐待は問答無用で死刑にしてくれ の巻
8月2日 (土曜日) 晴れ 8月になりました。夏真っ盛りですが、来週はもう 「立秋」 、暦の上では秋になってしまいます。太平洋高気圧をリスペクトしている私にしてみれば、 「立秋」 という言葉を聞くだけで寂しさが込み上げてくるのですが、まだまだ暑い日々が続くことを取りあえず祈っています。 さて、西東京市で酷い事件がありましたね。最初、 「何処だろう・・?」 ってずっと考えてたのですが、映像を観て...
View ArticleヘンなAQMV
画像は2週間くらい前に上野・寛永寺駐車場で撮りました。随分前にディズニーランドでMS8風に改造したエアロクィーン・MVを撮ったことがありますが (あの車は、バスマニアの間ではかなり著名な車らしいですね) 、画像の車もエアロクィーン・MVなんですが、雰囲気はかなり違います。よく見ると、ライトユニットを変えてありますが、ヘッドライトはMS9用ですか?...
View Article「はやて」 登場前の東北新幹線のフラッグシップといえば・・・
今でこそ、東北新幹線のフラッグシップといえば、E5系を使った 「はやぶさ」 であるのは皆さんもよくご存じの事かと思いますが、 「はやぶさ」 が登場する前は、E2系を使った 「はやて」 が東北新幹線では最上級の列車でした。では、 「はやて」 の登場以前は東北新幹線では何がフラッグシップだったのでしょうか。となればやはり、画像の列車をおいて他にはありません。200系2000番台を使用した...
View Article鉄道模型ショーに行って来ました ①
毎年の夏休みの名物企画となった 「鉄道模型ショー」 。今年も7月30日から8月4日まで松屋銀座で行われています。日本における鉄道模型関連の大きなイベントは様々ありますが、今回のショーはNゲージメーカーが集うもので、今は 「日本Nゲージ鉄道模型工業会」 という組織名になっていますが、かつては 「全日本Nゲージ鉄道模型工業会」 と呼ばれていました。故に、ショーの名前も 「全日本鉄道模型ショー」...
View Article第243回
第243回放送 (1982年10月7日)第1位:待つわ/あみん ③第2位:ダンスはうまく踊れない/高樹澪 3第3位:6番目のユ・ウ・ウ・ツ/沢田研二 5第4位:NINJIN娘/田原俊彦 2第5位:けんかをやめて/河合奈保子 1第6位:すみれ September Love/一風堂 初第7位:少女A/中森明菜 2第8位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ 2第9位:小麦色のマーメイド/松田聖子...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (191)
中京圏に在住あるいは出身者の国鉄世代にはたまらなく懐かしいであろう、急行形電車を使った伝説の 「中京快速」 。今まで方々から様々な写真をいただいていて、中京快速も含まれていたのですが、今回初めて総天然色の画像をいただいたので取り上げる次第であります。 この 「中京快速」 は、浜松-豊橋-名古屋-米原間で運用されていた快速電車の愛称みたいなもので、大垣電車区 (名カキ~現在のJR東海大垣車両区)...
View Article笹井氏を殺したのはマスコミだっ! の巻
8月6日 (水曜日) 晴れ 69回目の原爆の日。日本人は8月にならないと “平和の尊さ” というものを思い出さないようですが、今、こうしてのんべんだらりと生きていけるのは、過去の戦争によって日本がこれでもかっ! というくらいに “鬼畜米英”...
View Article鉄道模型ショーに行って来ました ②
8月4日にフィナーレを迎えた 「第36回鉄道模型ショー」 。皆さんは何回足を運びましたか?私はとあるルートで招待券をぎょうさんもらったので、初日と翌々日の2回行きました。それこそ、小中学生の頃は、 “口開け” から行かないと気が済まない性格だったので、朝も早よから並び、10時の開店とともに脱兎の如く会場に駆け込んだという記憶がありますが、 “大人”...
View Articleファンクラブ存続のためにも・・・
先月末、 「Mako Mix」 からメールが入りました。従来の形式ではなく、スマートフォンサイトとなる旨の告知だったわけですが、毎度思うことは 「相変わらず、突拍子もないなぁ・・」 ということ。ここで誰しもが感じるかと思うのですが、 「スマートフォンを持っていない人はどうすんのさ? “自然解雇” かよっ!?」...
View Article第244回
第244回放送 (1982年10月14日)第1位:待つわ/あみん ④第2位:すみれ September Love/一風堂 4第3位:6番目のユ・ウ・ウ・ツ/沢田研二 第4位:少女A/中森明菜 3第5位:けんかをやめて/河合奈保子 第6位:ダンスはうまく踊れない/高樹澪 4第7位:ホレたぜ!乾杯/近藤真彦 初第8位:NINJIN娘/田原俊彦 4第9位:哀愁のカサブランカ/郷ひろみ...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (192)
東海道本線の三島-函南間を行く、急行 「東海」 であります。平成8年の廃止時 (特急に格上げ~373系化) には、ヘッドマークやグリーン車等級帯の復活 (再現) などで大いに盛り上がったのは約20年前の話とはいえ、覚えてらっしゃる方も多いかと思います。私なんか 「165系だけど、いっそのこと前面の塗り分けを153系っぽくしちゃえばいいのに・・」...
View Article麺プレッション582~七志
来週に迫った 「真子ライブ&ついでの鉄旅」 に備えて渋谷で色々と買い物をしました。台風の影響で時折、雨足が酷くなる劣悪な気象環境の中、腹も減って昼飯を食うために彷徨いました。ここんところ、ラーメン食ってないなとばかりに、いつもは素通りしてしまう道玄坂の店に寄ってみました。さて、今日は何処に行ったのでしょう・・・。行った店・・・・・・とんこつらーめん...
View Article