Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

日比谷線といえば・・・

$
0
0
イメージ 1
私は今、通勤に東京メトロ日比谷線を使っていますが、昨年、東急東横線と東京メトロ副都心線が直通運転することとなって、東急、東京メトロの他に西武、東武 (東上線) の車両も乗り入れてくることから、これに日比谷線の車両が入ると東横線がパンクしてしまうという懸念から、日比谷線の東横線乗り入れは廃止され、東急の車両 (1000系) も日比谷線に乗り入れなくなりました。今は東京メトロが03系、東武が20000系シリーズ (20000系、20050系、20070系) が運行しており、一頃に比べるとちょっと寂しくなったかなという気がしないでもありません。菊名行きも日吉行きも見られなくなりましたが、その見返りかどうかは定かではないのですが、東武側の直通運転区間を南栗橋まで延長しました (以前は東武動物公園まで) 。
元々、日比谷線の東横線乗り入れは、2001年の営団地下鉄南北線・都営地下鉄三田線・東急目黒線が田園調布から東横線に乗り入れるようになって、そのウェイトを目黒線に置いたことから、日比谷線の頻度を少なくして本数を減らしていたので、東横線内で日比谷線の車両を見る機会は少なくなっていましたが、副都心線の進出がとどめとなったようです。
 
画像は03系登場前の日比谷線の主力である3000系電車です。ヲタの間では 「マッコウクジラ」 というニックネームが付いているようですが、私、今だに 「3000系=マッコウクジラ」 の命名理由がよく理解出来ていません。 「マッコウクジラ」 という愛称が付いていることを知ったのもつい、こないだ (・・といっても、3000系が引退する時にそれを知り、  「そんな愛称が付いてたんだ・・」 と驚愕するくらいでしたから) でしたので、あらためて私は結構世間知らずのぼんぼんなんだなって実感しました。
 
3000系といえば、営団初のステンレス車体を用いた車両ということで、その後の東西線用5000系の登場に大きく寄与することになるのですが、5000系が登場すると、今度は試作的にアルミを用いた車両を製作して比較検討した結果、コスト的にもアルミの方が安く済むことから、千代田線以降の車両はアルミ車体で製作されることになり、銀座線や丸ノ内線、そして日比谷線の置き換え車もアルミ車体になりました。営団次世代の車両ということで大いなる期待を抱かせたステンレス車体は3000系と5000系のみで終わってしまいました。
また、3000系は一部車両を除いて、東急と東武相互の保安装置を持つことになり (東急は北千住までで、東武は中目黒までの運行だったため、それぞれ自社と営団の保安装置しか装備しておらず、東急が東武に、東武が東急に乗り入れることは出来ない) 、東武動物公園発菊名行きという列車も営団の車両が担当しました。一部車両というのは、2社限定仕様というのが存在し、東急線に乗り入れ出来ない車両とか東武線に乗り入れが出来ない車両とかがあったそうです。だから当該車両が検査や整備などで運用から外れる時は、運用面で支障をきたさないように整備や検査のシフトを組んでいたようです。03系は全車が3社乗り入れ仕様になっているため、そういった問題は解消されました。
 
撮影時期 (1992年だそうです) 、東急は既に新形車両 (1000形) に全て置き変わっており、東武も20000系との置き換えが進んでいて、初代乗り入れ車両である2000系は風前の灯火状態でした。そういう意味では、営団が3000系と03系、東急が7000形と1000形、東武が2000系と20000系が入り乱れた1989年が日比谷線の歴史の中で一番華やかだった時代だと言えるかもしれません。
東武2000系は1993年までに、営団3000系は1994年までにそれぞれ新形との置き換えが完了し、新たな時代を迎えることになります。
 
引退後は一部が長野電鉄に譲渡されて、3500系電車として現在でも活躍中です。しかし、東急の8500形電車が数を増やしている関係と木島線や屋代線の廃止で、3500系の活躍場所も狭められていることから、早期の廃車が懸念されていますが、8500系は信州中野-湯田中間に乗り入れることが出来ないため、しばらくは活躍するものと思われます。廃車になった車両のうち、3001と3002が技術伝承を兼ねた動態保存をするため、2007年に東京メトロに戻ってきました。但し、千住ではなくて綾瀬工場に引き取られ、毎年秋に行われるイベント時に姿を見せてくれます。
 
聞けば、そんな日比谷線にも新車が入るようですね。
今まで18m級3扉車を開業時から採用してきた日比谷線ですが、2016年度から20m級4扉車を導入することが決定、さらにホームドアも設置されるとのことなので、今後、日比谷線は大規模な改修工事が行われる模様です。5扉車も無くなるんじゃないかな。20m級の車両で築地や日比谷、はたまた六本木などの急カーブを曲がれるんですかねぇ~? 因みに北千住-上野間は東西線用5000系の試運転が実施されたこともあって、入線は可能です。
 
20m級車両がデビューするまで、私は今の職場に居ることが出来るのでしょうか・・?
 
【画像提供】
岩堀春夫先生
【参考文献】
営団地下鉄車両写真集 (改訂前~交通新聞社 刊)
ウィキペディア (東京メトロ日比谷線、営団地下鉄3000系電車、長野電鉄3500系電車、長野電鉄屋代線)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>