今日の1枚・369
事業者名:北海道旅客鉄道仕様・用途:都市間高速路線仕様(高速「つばめ」号に充当)登録番号:札幌22 か ・826社番:647-8953号車配属:札幌中央営業所初年度登録:1988年式シャシーメーカー:日野自動車エンジン型式:日野EF750型ボディ架装:日野車体工業車両型式:P-RU638BB車名:日野ブルーリボン撮影日:1993年2月23日(火曜日)撮影場所:小樽駅バスターミナル「今日の1枚」...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (226)
随分とセピア色がかった、味のある画像ですが、方向幕からも判るように、山手線の103系です。ホームの上にモノレールの軌条が見えますので、ここは浜松町駅かなと思います。2年前でしたっけ、山手線103系投入50周年を記念して、E231系に黄緑のラッピングを施して 「みどりの山手線」 を運転したのは。それだけ「山手線=黄緑一色」という図式が東京では浸透していたということになります。...
View Article第289回
第289回放送 (1983年8月25日)第1位:ためいきロ・カ・ビ・リー/近藤真彦 ③第2位:ガラスの林檎/松田聖子 1第3位:Hey!Beppin/シブがき隊 初第4位:さらば・・夏/田原俊彦 初第5位:半分少女/小泉今日子 1第6位:ボヘミアン/葛城ユキ 3第7位:探偵物語/薬師丸ひろ子 5第8位:時をかける少女/原田知世 3第9位:僕、笑っちゃいます/風見慎吾 2第10位:渚のライオン/早見優...
View Article近鉄ビスタカーといえば・・・
近畿日本鉄道 (近鉄) の代名詞的存在でもある二階建て特急車両 「ビスタカー」 。我々の世代で近鉄ビスタカーといえば、30000系になるのでしょうが、私的には30000系もそうなんですが、今だに画像の10100系、通称 「新ビスタカー」 をついついイメージしてしまいます。...
View Article麺プレッション600~うえだ
旧 「麺プレ」 から数えること、今回でめでたく600店目になります。まぁ、朝昼おやつ夕夜食と1日全部ラーメンしか食わない人からすれば、 「こんなの大した記録じゃない」 と言われるでしょうけど、私はラーメンが全てじゃないし、カレーを食いたいと思うこともあれば、回転寿司に行こうと思う日もあります。その日は酒を呑むから、ラーメンは食わないと思う日もあるし、朝からラーメンは食いません...
View Article雑感 の巻・35
3月14日 (土曜日) 晴れのち曇り 只今、4連休の真っ最中であります。特別、用事もないので、部屋を整理したり、ラーメン食いに行ったりと “忙しい毎日” を過ごしています。 大塚家具の “お家騒動” はまだ尾を引きそうですが、写真週刊誌 「FRIDAY」 の記事をまんま鵜呑みにするとすれば、今の社長 (娘)...
View Article高松でのイベントが決定したそうですね
3月8日に姫路のイオンモールでインストアライブを行った真子さんですが、5月に四国でのインストアライブも決まったようですね。詳細は追って、HP等でも公開されるでしょうけど、とき:2015年5月2日...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (227)
今では風前の灯火になっていますが、その昔、特急列車を補完する役割の急行列車が全国を駆け巡っていました。 「特急は敷居が高いけど、急行なら何とか乗れる」...
View Article麺プレッション601~だるま
700軒目に向けて、 「麺プレッション」 は新たなスタートを切ります。といっても、前回もお話ししたように、私は “ラーメンオンリー” ではありません。何年かかるか判りませんが、 「食べたいときに食べたいものを食べる」...
View Articleもはね、車を買う (仮)
【第1回:どの車にしよう?】 2001年から私の手となり足となり大活躍してくれたトヨタ・アルテッツァですが、昨年、車検は通したものの、寄る年波には勝てないのか、急に 「リウマチだ」 「腰が痛い」 「目が見えにくくなった」...
View Articleあっという間の4日間 の巻
3月15日 (日曜日) 晴れ 4連休最終日。ホントは土曜日に下田に行く予定でしたが (お墓参り) 、諸般の事情であえなく中止の憂き目に遭いました。有休消化で、別に取らなくてもいい休みを取っている状況ですが、きっと来年度も同じことの繰り返しでしょうね。 「○月○日に休みが取りたい」 というのが通用しないのが郵便局の有休。しかも、前年度の繰り越し有休 (業界用語で計画年休といいます)...
View Articleタブレットデビュー の巻
3月16日 (月曜日) 曇りのち雨 今日からまた仕事です。仕事は嫌だけど、仕事をしなければお金を貰えない、お金を貰えなければ物が買えない、物が買えなければ生活が出来ない、だから結局仕事をするんですよね。 さて、期せずしてタブレット端末を買ってしまいました (半分リースみたいなものですが)...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (228)
個人的に特急 「やくも」 といえば、キハ181系を使用した気動車特急をイメージするのですが、381系電車に置き変わって33年、さすがに気動車特急のイメージは薄らいでいる方の方が多いのではないかと思います。 今でこそ伯備線の列車として確固たる地位を得ている 「やくも」 ですが、元々、 「やくも」 の愛称は、昭和40年11月に新幹線に接続する新大阪-浜田間 (福知山線経由)...
View Article第290回
第290回放送 (1983年9月1日)第1位:ガラスの林檎/松田聖子 1第2位:さらば・・夏/田原俊彦 2第3位:ためいきロ・カ・ビ・リー/近藤真彦 2第4位:Hey!Beppin/シブがき隊 第5位:ボヘミアン/葛城ユキ 1第6位:半分少女/小泉今日子 1第7位:時をかける少女/原田知世 1第8位:探偵物語/薬師丸ひろ子 1第9位:想い出がいっぱい/H2O 初第10位:僕、笑っちゃいます/風見慎吾...
View Articleもはね、車を買う (仮)
【第2回:軽トールワゴンって何があるの?】 現在、製造・販売されている軽のトールワゴンってどんなモデルがラインナップされているのかを調べてみました。漏れているものもありますが、ここは取りあえず、名が知れている車をピックアップしました。また、グレードについては、購入を検討しているトヨタの 「ピクシス・スペース カスタムRS」...
View Article今日の1枚・371
事業者名:阪急バス(大阪)使用・用途:一般路線仕様登録番号:大阪200 か ・505社番:346号車所属:豊中営業所初年度登録:2000年式シャシーメーカー:日産ディーゼル工業エンジン型式:日産ディーゼルFE6F型(※1)ボディ架装:西日本車体工業ボディ型式:西工96MC...
View Article那覇バスです。歌舞伎座の前です。えぇぇぇ~~~っっっ!!!???
昭和自動車、西鉄バスに続く、 「晴海通りに西日本のバスが・・・」 シリーズの第三弾 (?) は、何と沖縄の那覇バスです。西鉄バスは撮れず、昭和バスは頭だけという中で、今回は何とかバッチリ撮れました。 画像には写っていませんが、撮影場所は晴海通りの 「三原橋」 交差点。バスの斜め背後には歌舞伎座があります。歌舞伎座の前を沖縄のバスが通るなんてね・・・。...
View Article朝霧大好き の巻
3月19日 (木曜日) 曇り時々雨 春の天気は長続きしませんね。晴れて暑くなったかと思ったら、雨が降りだして寒くなって・・・。これじゃあ、風邪も引くわな。 さて、些か旧聞になってしまいますが、画像は火曜日に撮ったもの。その日は晴れましたが、前日の雨の関係でしょうか、朝は濃霧が立ち込めていました。実は私、何を隠そう「朝霧フェチ」。...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (229)
世論の意見は様々あれど、私的にはこのDD53こそ、 「日本最強の雪掻き車」 と思っています。鉄道の大敵である雪。鉄道創業時から雪との闘いは、国鉄、私鉄、地下鉄 (?) 問わず、時代を超えて常に繰り広げられてきたわけですが、誰が考えたか、 「雪掻き車」 は雪国の人々にとって、まさに 「救いの神」 的な存在だったといっても過言ではないです。 雪掻き車には大きく 「ロータリー式」 と 「ラッセル式」...
View Article