近畿日本鉄道 (近鉄) の代名詞的存在でもある二階建て特急車両 「ビスタカー」 。我々の世代で近鉄ビスタカーといえば、30000系になるのでしょうが、私的には30000系もそうなんですが、今だに画像の10100系、通称 「新ビスタカー」 をついついイメージしてしまいます。
大阪-名古屋間は、新幹線を除けば近鉄の圧勝が続いていますが、1950年代は近鉄が劣勢だった時代がありました。1958年に国鉄が20系電車 (→151系→181系) や91系電車 (後の153系) を相次いで投入し、特急 「こだま」 や準急 「比叡」 は利用客も右肩上がり。それに対して近鉄は、大阪線と名古屋線で軌間が異なっていたため、両線が接続する伊勢中川で乗り換える不便がありました。これを是正しようと、名古屋線を改軌して (1,067mm→1,435mm) 、大阪-名古屋間の直通運転を計画、さらに 「こだま」 「比叡」 を上回るホスピタリティを持つ車両の開発に着手します。こうして完成したのが10000系と呼ばれる二階建て車両を持つ特急用車両で、 「ビスタカー」 と呼ばれるようになりましたが、10000系は試作的要素が強く、10100系はその量産タイプと言えます。登場は1959年。
10100系は3車体連接構造で、先頭車のモ10100形、モ10300形、二階建て構造の中間車がサ10200形で構成され、先頭車は流線形と他形式との連結を想定した貫通形の2種類があり、これを組み合わせた3タイプの編成が存在しました。
具体的には・・・
←上本町 宇治山田・近鉄名古屋→A編成 モ10100 (貫通形) -サ10200-モ10300 (非貫通形)B編成 モ10100 (非貫通形) -サ10200-モ10300 (貫通形)C編成 モ10100 (貫通形) -サ10200-モ10300 (貫通形)
という感じで、A、B編成が5編成ずつ、C編成が8編成製造され、3両もしくは6両編成で運用に充てられていました。
10000系同様、中間車の二階部分はドーム構造として、2階席はの回転クロスシートで、座席幅は920mm。10000系では1+2の3列配置でしたが、当時の建築限界の観点から、10100系は2+2の4列配置としています。1階席は2階席よりもシートピッチが広くて1,040mmとなっており、クロスシートではありますが、回転はしません。車内には公衆電話や冷水器などを設置してあります。
先頭車は中間車の2階席同様、シートピッチ920mmの回転クロシートを採用しています。
当時から中間車の一部に車販準備室はありましたが、後に登場する12000系や12200系 「スナックカー」 に合わせて、10100系もスナックコーナーを設けることになり、車販準備室を撤去してスナックコーナーを設置しました。
近鉄特急のアイデンティティでもあるオレンジとネイビーブルーのツートンカラーは10000系から始まっていますが、国鉄の特急みたいな塗り分けパターンにしたのは10100系が最初です。
10100系は1959年から1963年までの間に54両が製造され、近鉄の看板列車となってフラッグシップでもある名阪ノンストップから伊勢志摩、京都、奈良への列車にも充当されるようになります。特に名阪ノンストップ特急は、大阪 (上本町) -近鉄名古屋間が2時間半を切る韋駄天振りを発揮、運賃も国鉄の優等列車より遙かにリーズナブルなことから、次第に国鉄から乗客を奪い返すようになります。1964年に東海道新幹線が開業すると、所用時間的には歯が立たなくなるので、新幹線に接続して伊勢志摩への列車 (いわゆる名伊特急や阪伊特急など) に使用されるようになります。
1970年代になると、二階建て車両特有の問題点が露呈するようになり、次第に煙たがられる存在になってきました。二階建て車両は眺望の高さが売りである一方で、乗降口が1車両1つしか無かったため、乗降に時間がかかることから、停車駅の多い列車 (乙特急) には適していないこと、連接構造のため、保守が面倒臭いこと、前述の12000系や12200系はリクライニングシートを備えていることから、リクライニングしない10100系は明らかに見劣りがするなどが主たる問題点。さらに登場から20年強が経過して車両そのものの老朽化も懸念されたことから、後継車の開発が検討されるようになりました。その結果、現在でも活躍する30000系が1978年に登場し、翌年までに全車を置き換えて、10100系は引退します。近鉄では10100系のこれまでの功績を称えて、試運転も含めて一度も実現していなかったA-B-C編成併結の9両編成を組成、花道を飾りました。
画像はヘッドマークから、1979年のさよなら運転のシーンだと思われますが、これだけの名車なのに、1両の保存車もありません。僅かに台車などの足回り、制御機器、座席が他形式に転用されているに留められています。何だか勿体ないなと思うのですが、昔日の観点では単に邪魔なだけだったのでしょうね。もし、今の感覚が1960年代、1970年代にあったとするならば、10100系もそうだし、国鉄のクロ151 「パーラーカー」 も1両くらいは残して保存してたことでしょう。
近鉄10100系・・。
一度は見てみたかった車両の一つです。
30000系には一度だけ乗ったことがありますが、冒頭お話ししたように、近鉄ビスタカーといえばやっぱり10100系です。
【画像提供】
タ様
【参考文献】
ウィキペディア (近鉄10100系電車、近鉄10000系電車)