嗚呼・・国鉄時代 (333)
昭和39年の登場以来、北海道から九州まで、全国の電化区間でその姿を見ることが出来た485系 (481系、483系も含む) 。先頭車もボンネット形から貫通形、非貫通形などバラエティに富んでおり、加えて運転本数が多い大衆特急の愛称として定着した 「エル特急」...
View Article今日の1枚・448
事業者名:東急バス(東京)仕様・用途:一般路線仕様登録番号:世田谷200 か ・・56社番:T1535号車配属:弦巻営業所初年度登録:2015年式シャシーメーカー:いすゞ自動車エンジン型式:いすゞ4HK1-TCS型ボディ架装:ジェイ・バス宇都宮車両型式:QDG-LV290N1車名:いすゞエルガノンステップ撮影日:2016年3月13日(日曜日)撮影場所:渋谷駅西口祝!初の 「ニューエルガ」...
View Article第369回
第369回放送 (1985年3月14日) 第1位:天使のウィンク/松田聖子 ②第2位:シンデレラは眠れない/ALFEE 2第3位:熱視線/安全地帯 1第4位:Romanticが止まらない/C-C-B 3第5位:ヨイショッ!/近藤真彦 1第6位:ふられ気分でROCK’N ROLL/TOM★CAT 1第7位:ユー・ガッタ・チャンス/吉川晃司 4第8位:俺ら東京さ行ぐだ/吉幾三...
View ArticleE531系3000番台
一見、何の変哲も無いJR東日本のE531系ですが、これは昨今、投入された新車で、 「3000番台」 と区分されています。何でも、 「準耐寒耐雪仕様」 になっているそうで、先頭車の台車にはスノープラウが取り付けられています (その他の諸元については、 「鉄道ファン」 のNo.660をご覧下さい) 。取りあえず、付属の5両編成が落成しておりまして、投入名目は、水戸以北で活躍する...
View Article速報・2
画像は、今から30分位前に撮ったものです。本当だったら、日が出ているうちに撮れたんですが、今日は夜勤で、帰宅したのがこういう時間だったので、本当に “スクープ” 的な画像になってしまいました。HMC東京に新車が入るという情報は予てよりお伝えしていましたが、今日、めでたく納車されたそうです。 「撮れそうな場所に置いてあるから、帰りしなに撮れば」...
View Article雑感 の巻・47
3月15日 (火曜日) 晴れ明日から “春休み” です。といえば聞こえは良いのですが、今年度中に取得しなければならない有給処理です。きっと、世の中のサラリーマンの方々は、その年度に与えられた有給休暇を消化出来ない場合は、次年度に繰り越すということはしないかと思いますが、郵便局は次年度に繰り越されるんですよね。これを 「計画年休」 と言い、縮めて 「計年」...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (334)
ヘッドマークも誇らしげに、EF58牽引の特急 「つばめ」 が駅で佇んでいます。モノクロで判りづらいですが、淡緑5号に塗られた 「青大将」 と呼ばれるカラーリングです。昭和31年11月の東海道本線全線電化を機に、蒸気機関車から出る煤煙の影響を受けなくなったことで、 「もっと明るい色にしよう」 と淡緑の採用に至ったわけですが、このカラーは 「つばめ」 「はと」 だけに採用されたスペシャルカラーで、まさに...
View Article第370回
第370回放送 (1984年3月21日)第1位:シンデレラは眠れない/ALFEE ① 1第2位:Romanticが止まらない/C-C-B 2第3位:天使のウィンク/松田聖子 2第4位:熱視線/安全地帯 1第5位:卒業/菊池桃子 初第6位:ヨイショッ!/近藤真彦 1第7位:ふられ気分でROCK’N ROLL/TOM★CAT 1第8位:俺ら東京さ行ぐだ/吉幾三 第9位:ユー・ガッタ・チャンス/吉川晃司...
View Article絶対にリベンジするっ!
せっかくの春休みですので、車でちょっと出かけました。場所は茨城県の筑西市。ここは、バスファンの中の間で “伝説的な名車” があることで著名になった場所ですが、訪れるのは、確か、東日本大震災が発生する10日前でしたので、あれから5年ということになりましょうか。“伝説的な名車” とは、菊水観光 (正式な社名は菊水企画観光部)...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (335)
これも、今となっては懐かしい光景ですねぇ~。横須賀線の電車が地上を走っていたというのをどれ位の方々が覚えていらっしゃるでしょうか?昨年から、東京-品川間には東海道線の列車の他に、宇都宮線や高崎線、さらには常磐線の列車がひっきりなしに行き交い、加えて常磐線の特急 「ひたち」...
View Article春眠暁を覚えず の巻
3月17日 (木曜日) 晴れ春らしい、暖かい陽気でしたね。布団を干すのには絶好の天候だったりします。昨日から曰く付きの “春休み” が始まりました。昨日は、所用で茨城県まで行きましたが、帰りがけがキツかったです。何故なら、睡魔が思いっきり襲ったからです。幾度かヤバい場面に遭遇しましたが、取りあえず、生きて帰宅は出来ました。帰宅後 (大凡、午後1時半ぐらい)...
View Article書泉にて
午後1時半から用事がありまして、その間、ちょっと時間が空きましたので、神保町の書泉に行きました。いつものように、6階の鉄道フロアに行くと、以前、弊愚ブログで 「 “JNR” のロゴが逆さまだ」 と指摘した 「6000形式コンテナ収納ボックス」 が相も変わらず売られていましたが、何と、JNRのロゴは正常の向きになっていました。私が指摘したからなのか、他の購入者も気づいて製造元 (ポポンテッダ)...
View Article今日の1枚・449
事業者名:秋田中央交通(秋田)仕様・用途:都市間長距離夜行高速路線仕様(高速「フローラ」号仕様)登録番号:秋田200 か ・523配属:秋田営業所初年度登録:2005年式シャシーメーカー:日野自動車エンジン型式:日野F17D型ボディ架装:日野車体工業車両型式:KL-RU1FSEA車名:日野セレガR...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (336)
明治の鉄道創業時より、官設鉄道→鉄道院→鉄道省→国鉄→そして現在のJRに至るまで様々な車両が送り出されてきました。そしてそれらには必ずその車両にとっては名前に等しい、形式が与えられるわけですが、ある数字を与えられた車両に関しては、何故か不運が重なり短命に終わってしまう都市伝説がありました。その数字とは「54」。例えば、亜幹線用の無煙化を達成させるべく、ドイツ製のエンジンを搭載して鳴り物入りで登場した...
View Article麵プレッション642~せんだい
ここんところ、 “まともな家系” を食っていないので、何処か評判の良い店はないかと、ネットで検索したら、家系のみという、とあるランキングが発表されていました。どれもこれも 「確かに有名店」 と思える店が並んでおりましたが、殆ど行ったことがあり、しかも 「麺プレ」 で取り上げた店ばかり。その中で行ったこがない3店をピックアップして、 “上司”...
View Article第371回
第371回放送 (1985年3月28日)第1位:シンデレラは眠れない/ALFEE ②第2位:卒業/菊池桃子 3第3位:ミ・アモーレ/中森明菜 7第4位:Romanticが止まらない/C-C-B 2第5位:天使のウィンク/松田聖子 2第6位:熱視線/安全地帯 2第7位:ヨイショッ!/近藤真彦 1第8位:俺ら東京さ行ぐだ/吉幾三 第9位:ふられ気分でROCK’N ROLL/TOM★CAT...
View Article