午後1時半から用事がありまして、その間、ちょっと時間が空きましたので、神保町の書泉に行きました。
いつものように、6階の鉄道フロアに行くと、以前、弊愚ブログで 「 “JNR” のロゴが逆さまだ」 と指摘した 「6000形式コンテナ収納ボックス」 が相も変わらず売られていましたが、何と、JNRのロゴは正常の向きになっていました。私が指摘したからなのか、他の購入者も気づいて製造元 (ポポンテッダ) に申し入れしたのかは定かではないのですが、ちゃんと “正規品” を置くようになったのはもう、拍手ものです。早速購入しようかと思いましたが、さすがに5,800円は手が出なかった。
そしてこれは、スマホケース。
書泉の6階のエントランス付近に、 「EF81北斗星」 や 「トワイライトエクスプレス」 、さらには 「北陸新幹線E7系 (もしくはW7系) 」 といったスマホケースが陳列してあるのをお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この度、103系がラインナップに加わりました。それで、思わず 「山手線」 を買ってしまったのですが、他にもスカイブルーの「京浜東北線 (高運) 」、オレンジの 「武蔵野線 (高運) 」、カナリアの 「中央・総武緩行線 (高運) 」、スカイブルーの 「阪和線 (低運) 」、オレンジの 「大阪環状線 (低運) 」、ウグイス+黄色帯の 「関西線 (低運) 」がありました。確か、エメラルドグリーンの常磐線快速もあったような記憶があります。
いずれもJR仕様になっているのは残念ですが (関西線仕様だけJRマーク無し) 、なかなか良い出来じゃないですか。願わくばJRマーク無しで、 「東ヤテ」 は 「南シナ」 か 「北イケ」 にして欲しかったなというのが正直な感想です。
裏はこんな感じ。
汎用品で、スマホの大きさによってLとMの2種類がありますが、1個3,600円とはちょっと高いな・・・。でも、全種類揃えて、気分によって取っかえ引っかえしようかなと考えています。
最後はこれ。
ストラップですが、最近、このタイプの 「踏切あり」 の標識を見なくなりました。地方へ行けばまだ現役だと思いますが、都市部だと大多数が電車を図案化した 「踏切あり」 に替えられてしまい、面白くも何ともありません。やっぱり 「踏切あり」 の標識はこれでないとね。