遠くの日光より、近くの行船公園 の巻
11月6日 (月曜日) 晴れ連休明けの郵便局は激務です。しかも、一人は6時間勤務で、一人は 「用事があるから」 と、2時間早引きして帰ってしまいました。その尻ぬぐいは全て、私がやることになるんです。さて、先週のことですが、 「都会でも秋深まる」 ということで、地元の行船公園の木々を読者の皆さんにお届けしたことがありましたが、あれから数日経って、さらに赤み(紅み?)...
View Articleナンバーを取り替えることになりました
愛車ピクサススペースは、2015年7月の納車当初から黄色いナンバーで縦横無尽に走り回っていますが、この度、諸般の事情で登録番号を変更することにしました。で、どうせなら、今流行りの 「デザインナンバー」 にしようと、日曜日にインターネットで登録申請をしまして、入金は昨日行いました。バスのコーナーでもお伝えしていますが、 「デザインナンバー」 は、 「2019ラグビーワールドカップ」 と...
View Article若かりし頃の “ダルマ”
「赤い車体に白い腹巻き」これが昭和における京浜急行の標準塗色でした。それが1990年代に入って、赤い車体はそのままに、窓周りに白くするというツートンカラーになり、今の京急の標準カラーになりましたが、そのカラーを最初に採用したのが画像の800形電車です。当時の京急としては斬新なイメチェンだったのですが、800形登場の4年後に登場した快速特急専用の2100形も同様の塗装パターンにした際に、...
View Article過去のライブラリーからアーカイブス
上野東京ラインの開業で、品川駅界隈も随分と変わってしまいました。この画像は今から7年前に撮ったものですが、まだ、田町車両センターは辛うじて、首の皮一枚ほどでしたが残存していました。今は同じ品川でも山寄りではなくて海寄りに留置線が移動しているので、品川駅のホームからこのような光景を見るのは不可能です。それにしても、個人的には 「値千金の一枚」 と自画自賛しているのですが、聞けばEF65...
View Article今日の1枚・591
所有事業者:オオキタ(大阪)仕様・用途:募集型高速貸切仕様(高速ツアー「ジャムジャムライナー」 に充当)登録番号:大阪230 あ ・631シャシーメーカー:日野自動車搭載エンジン:日野E13C型ボディ架装:ジェイ・バス小松車両型式:ADG-RU1ESAA車名:日野セレガHD撮影日:2011年8月23日(火曜日)撮影場所:東京ディズニーランド弊愚ブログとしては久々にオオキタのバスを取り上げます。...
View Article第512回
第512回放送 (1987年12月24日)1987年最後の 「ザ・ベストテン」 になります。正式には大晦日に 「電リクまつり」 を放送することになっていますが、ランキングを発表する内容ではないので、この回が1987年最後ということになります。この日は私も終業式で、なかなかどうして、満更じゃない成績でした。帰宅してしばらくすると、中学時代の友人二人が遊びに来ました。二人とも大学に合格し...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (485)
「嗚呼・・国鉄時代」 の485回目ということで、485系をお届けします。もう、これはお約束ですよね。前回に引き続き、485系ということになりますが、こちらは当時のアイドル、上野発着の東北特急です。長い485系の歴史の中で、いつが 「485系の全盛期?」...
View Article今日の1枚・593
所有事業者:はとバス(東京)仕様・用途:観光貸切仕様登録番号:品川230 う ・301社番:301号車初年度同録:2013年式シャシーメーカー:三菱ふそうトラック・バス搭載エンジン:三菱6M60(T2)型ボディ架装:三菱ふそうバス製造車両型式:TDG-MM96FH車名:三菱ふそうエアロエースショートタイプMM撮影日:2017年11月11日(土曜日)撮影場所:上野寛永寺前昨年6月にアップした...
View Article麺プレッション692~橋本家
連休最終日。天気も良いので、ドライブついでのラーメンと相成りました。あれこれ考えるということはせずに、一目散的に目指したのは相模原でした。さて、今日は何処に行ったのでしょう・・・。行った店・・・・・・横浜家系ラーメン 橋本家場所・・・・・・・・・ 相模原市緑区川尻 (県道508号線沿い)食ったもの・・・・濃厚醤油豚骨 特ラーメン ご飯を付けて...
View Article「今日の1枚・509」 の画像を差し替えました
本日二回目のバスネタ更新です。約1年前に撮った東京バスのエアロエースの画像ですが、今日、もう少しだけまともに撮れたので差し替えました。いつものように、アップ日と撮影日、撮影場所にラグが生じますけど、その辺は目を瞑って下さい。このエアロエースは、エムビーエムサービス社製ルーフスポイラー付きなのがセックスアピール・・・いやいや、セールスポイントだったのですが、やっぱり 「セレガーラの○○リ」...
View Article第513回
第513回放送 (1988年1月7日)今回から 「ザ・ベストテン」 は1988年 (昭和63年) に入ります。翌年の昭和64年は7日間しか無かったことから、事実上、昭和最後の年になるわけですが、ソウルオリンピックで盛り上がる一方で、昭和天皇の深刻な病状も心配された悲喜交々の1年だったような気がします。バブル経済による潤沢な “カネ”...
View Article「嗚呼・・国鉄時代」 外伝~ザ・ゴハチ/015
機 番:15号機新 製:昭和22年7月11日製 造:東芝車輌製造番号:No.30010-10新製配置:沼津機関区最終配置:広島運転所廃 車:昭和54年11月9日 (工事78号による廃車)【廃車時の形態】 パンタグラフ:PS22B 前照灯:原型+ハチマキ状 尾灯:原型内バメ式 正面窓:小型...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (486)
EF65 1000番代が貨物列車を牽引しています。これだけだったら、別に珍しくも何ともないビジュアルですけど、それはあくまでも20世紀でのお話し。21世紀になればやはり、おとぎ話の世界になるでしょうし。このカモレが何線を走っているかで、そのレア度はさらに高まるのではないでしょうか。昭和のアラフォー、アラフィフの鉄道マニアなら、ここが何処だか判るでしょうし、平成生まれのお子ちゃま鉄道マニアでも背景で...
View Article「横須賀」 ナンバーが出来るんだ・・ の巻
11月15日 (水曜日) 晴れ今日は6時間勤務でした。いつもならどっかに出かけるのですが、そんな元気もなく、真っ直ぐ帰宅しました。疲れていたのでしょう、帰ってすぐに昼寝をしたんですが、起きてからが大変でした。まず、車に飯を食わすべく、近所のガソリンスタンドに行ったのですが、スタッフからオーダーを聞かれ、咄嗟に言葉が出ませんでした。あたふたして 「あぁ、満タンで・・」...
View Article