クリスマスディナーショーに行ってきました ①
(恵比寿・アクトスクエア)昨日・・といっても、殆ど今日になっていましたが、速報という形でお伝えしたクリスマスディナーショー。今年もその季節がやって参りました。アコースティックコンサートの時にも同じことを申しましたけど、待って待って待ちくたびれて、 「一夜の夢」...
View Articleクリスマスディナーショーに行ってきました ②
デザートを食している時、会場が暗くなりました。時計を見ると午後8時半になっています。いよいよ真子さんが登場するんだなと、皆も慌ててデザートを頬張ります。でも、見る限り、誰もサンタは食わなかったみたいですね。8時35分、会場後方から真子さんが登場します。これだけのために、この 「もはね指定席」 を選んだようなものですから。では、昨日もお伝えしていますけど、あらためてセットリストをお伝えします。...
View Articleちょっとカスタマイズ
2018年、何を思ったか、矢継ぎ早にカスタマイズを敢行した我が愛車。エンブレムのブラック化から始まり、ホイール、フロントグリルのブラック化、フォグランプカバーの取り付けなど、ありとあらゆる場所を黒く際立たせた仕様は、ディーラー様や他のショップ様も仰るように、私自身も 「唯一無二かも・・」...
View ArticleJNR LEGEND (585)
今から半世紀前の画像です。決して今流行りの 「リバイバル列車」 じゃあありません。 「でも何で、6両編成なの?」 とお思いの方もいるかと思いますが、これは営業運転ではなくて、乗務員の習熟を兼ねた試運転だからです。「よん・さん・とう」 と呼ばれる国鉄の伝説的ダイヤ改正が、昭和43年10月に実施されましたが、目玉の一つに東北本線の全線複線電化完成がありました。これを機に、それまで常磐線経由だった特急...
View Article今日の1枚・700
所有事業者:関東バス (東京)仕様・用途:都市間夜行高速路線仕様 (高速 「ドリームスリーパー東京大阪」 号仕様)登録番号:練馬201 あ ・・・1配置:丸山営業所初年度登録:2017年...
View ArticleJNR LEGEND (586)
上野駅で発車を待つ、485系 「はつかり」 とEF80形電気機関車牽引の列車。EF80ということは、常磐線の列車あるのは説明するまでもありませんが、 「はつかり」 がイラスト入りのヘッドマークを掲げていることから、昭和53年10月以降の撮影であることが判ります。では、このEF80牽引の列車は? という次の問題にさしかかります。私も当初は寝台特急 「ゆうづる」 か急行 「十和田」...
View Article続・誰が何と言おうと、 「スカイライナー」 はこれっ!
今年は、新東京国際空港が開港して40年になります。計画から開港までの艱難辛苦ぶりは想像を絶しましたが、今や、日本を代表する空港に成長したといっても過言ではないですよね。その成田空港と東京を結んだのが 「スカイライナー」 でして、 「開運号」 無き後の京成のフラッグシップになりました。京成スカイライナーについては、5年前に詳細をお伝えしているので、ここでは割愛しますが、 “赤電”...
View ArticleJNR LEGEND (586)
房総特急もすっかり目立たなくなり、 「えっ!? 走ってるの?」 というような凋落ぶり。しかも、 「わかしお」 や 「さざなみ」 といった房総特急の “ツートップ” は、総武本線経由ではなくて京葉線経由になって久しく、さらに 「さざなみ」 に至っては、夕方から運転を始めるという、殆ど夜勤状態。アクアラインを中心とした高速道路網の発達によって、昼間は高速バスに叩きのめされてしまったので、 「...
View Articleおバカな番組ばっか の巻
12月29日 (土曜日) 晴れ平成30年も今日を入れてあと3日となりました。 「平成最後の・・・」 とよく耳にしますけど、あまり実感が湧きません。次の元号は何になるんだろう・・? って思いながら年賀状の区分け作業をやっています。世間様は今日から “お正月休み” ですね。私は仕事柄、30年以上、大晦日と元日は休んだことがありません (注:怪我で1回だけ、大晦日と正月三が日を休んだだけ)...
View Article2018年蔵出し画像
画像は今年の8月6日に鉄博に行ったんですが、その帰路で撮りました。普段は、鉄博から大宮駅までは歩くんですけど、この日も茹だるような暑さだったので、ニューシャトルで大宮駅まで行きました。だからこれが撮れたんですね。それにしても、何で205系がいるのか? しかも田の字窓の初期ロットじゃないですか。ある意味、 「よくぞ解体されなかった」...
View Article2018年を振り返って の巻
12月30日 (日曜日) 晴れ皆さんにとって、2018年はどんな年でしたか?毎年申し上げることですが、今年も色々な事がありました。とりわけ、地震、台風、豪雨と、 「これでもかっ!」 というくらい、災害が日本を襲いました。被災地や被災された方の心情を察すれば、何とも形容し難いです。大物有名人が相次いで冥界に旅立ったのも2018年の大きな話題でした。星野仙一氏 (プロ野球選手)...
View Article「もはねの小部屋」 をご贔屓いただき、ありがとう の巻
12月31日 (月曜日) 晴れついに、2018年も終わりですね。今年も 「もはねの小部屋」 をご贔屓いただき、ありがとうございました。毎年、変わり映えしないネタでしたけど、世の中には 「不変の美」 というのがありますから、それを真に受ければ、2018年の 「もはねの小部屋」...
View Articleようやく “大晦日” の巻
平成31年1月1日 (火曜日) 晴れ泣いても笑っても平成は今年で終わりです。郵便配達にとって、12月31日は大晦日、1月1日は元日ではありません。1月1日が大晦日で、その次の日 (2日出勤の方は3日) が元日になります。私は明日が休みなので、今日が大晦日になります。年賀状の配達も何とか大きなトラブル無く終わり、安堵の気持ちで西葛西の串カツ屋に行きました。昨年も “大晦日”...
View ArticleJNR LEGEND (588)
この画像は、国鉄末期の頃、おそらく昭和59~60年頃に撮影したものと思われますが、鳴り物入りでデビューした名車の哀れさが垣間見える画像だったりします。多分、撮影場所は京都の二条駅だと思われるんですが、二条に限らず、東北本線の松島駅、北陸本線の森本駅、東海道本線の川崎駅や西小坂井駅など、廃車になった車両の一時保管場所、通称 “疎開場所”...
View Article正月雑感 の巻
1月3日 (木曜日) 晴れたった1日の “正月休み” は瞬時に終わり、また仕事です。まぁ、三が日ということでそんなにキツい仕事ではなかったけど、年を取ったせいか、朝起きるのが少しだけツラくなりつつあります。昨日、年始挨拶で出かけたとお伝えしましたが、帰宅すると、 「路線バスの旅」 がかかっていました。様々な 「路線バスの旅」...
View Article今日の1枚・701
所有事業者:サンデン交通 (山口)仕様・用途:都市間夜行高速路線仕様 (高速 「ふくふく東京」号仕様)登録番号:山口22 う 2759配置;東駅営業所初年度登録:1991年シャシーメーカー:三菱自動車工業搭載エンジン:三菱8DC9T6型車体架装:新呉羽自工車両型式:U-MU525TA(T)改車名:三菱ふそうエアロキング撮影日:1991年4月2日...
View Articleひと駅散歩~市ヶ谷駅-飯田橋駅
約4年ぶりの 「ひと駅散歩」 です。今回は、市ヶ谷駅と飯田橋駅間を歩きます。ここは靖国通り。画像奥が九段下方面になります。正月ということで、道も空いていますね。この坂は、 「一口坂」 いいます。世間的には 「ひとくちざか」 と読むのが一般的ですけど、正式には 「いもあらいざか」と読むそうです。「いもあらい」 というのは、疱瘡 (ほうそう) の俗称だそうで、 「いもがさ」 とか 「へも」...
View Article