Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

ひと駅散歩~市ヶ谷駅-飯田橋駅

$
0
0
約4年ぶりの 「ひと駅散歩」 です。
今回は、市ヶ谷駅と飯田橋駅間を歩きます。

イメージ 1

ここは靖国通り。
画像奥が九段下方面になります。
正月ということで、道も空いていますね。

イメージ 2

この坂は、 「一口坂」 いいます。
世間的には 「ひとくちざか」 と読むのが一般的ですけど、正式には 「いもあらいざか」と読むそうです。
「いもあらい」 というのは、疱瘡 (ほうそう) の俗称だそうで、 「いもがさ」 とか 「へも」 と読むこともあり、 「疱瘡を洗う (治す) 」 という意味合いがあるとのこと。
私にとって 「一口坂」 は、ポニーキャニオンの一口坂スタジオを真っ先に思い出すのですが、今でもあるのかな?

イメージ 3

その一口坂を市ヶ谷方面に下ると、江戸城外濠にぶつかります。
ここにあるのが千代田区民憩いの 「外濠公園」 があるのですが、この石標の表示に注目。何と 「東京市外濠公園」 とあります。しかも右から書きになっています。
「東京都」 生まれの私にとって、東京市はまったくのおとぎ話でしかないわけですが、東京市は1889年 〈明治22年) から都政になった1943年 〈昭和18年) まで存在しました。つまり、この外濠公園の石標は、少なく見積もっても76年が経っていることになります。

イメージ 4

江戸城外濠です。
江戸城は、大政奉還後は天皇の居城、つまり皇居 〈宮城) となったわけですが、皇居を取り巻くお濠は内濠で、ここが外濠になります。いかに江戸城が広大な城だったかというのが判ろうもの。

イメージ 5

この外濠沿いに、JR中央線が走っていますが、これも明治の甲武鉄道開業時から変わっていない線路配置になっています。日本初の電車運転が行われたのが今から115年前。飯田町-中野間でした。

イメージ 6

新見附坂から飯田橋方面に向かって歩きます。

イメージ 7

右手に法政大学や東京逓信病院を眺めながら歩きます。

イメージ 8

画像奥は牛込界隈です。

イメージ 9

この石垣は、江戸城の牛込門跡。
江戸城には様々な門がありましたけど、石垣がまんま遺されている例は極めて少なく、しかも、はっきりと遺っているのはここだけだと言われています。

イメージ 10

牛込橋から外堀通りを俯瞰しています。
画像奥が神楽坂です。

イメージ 11

この坂を下りれば、飯田橋駅になります。

外濠公園を中心としたエリアは、桜並木が絶景なんだとか。
機会があったら、訪れてみませんか・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles