千葉で見かけたネオプラン
それは、バイクで千葉を走っていた時のことです。なの花交通バスの車庫の先に、ポツンと置いてあった1台の廃車体。といっても、まだ使えそうな佇まいですが、カラーからも判るように、これは大阪の中央交通が所有していた個体のようです。ウィキペディアにも掲載されてましたが、同じ車だとすれば退役したことになります。でも、何で千葉に?アウベルダーは、少人数でも優雅な雰囲気を味わえるようにと、眺望の良い車窓を楽しめるよ...
View ArticleJNR LEGEND (575)
現在の新幹線列車に与えられる愛称のその殆どは、在来線で特急や急行に使われていた愛称を継承しています。現在も使われているもの、現在では使われなくなったもの、様々ある中で、一番の大出世はやはり 「ひかり」 だと思います。そして、在来線時代は地味だったけど、新幹線の愛称に抜擢されたらブレイクした愛称に 「やまびこ」 があります。九州新幹線の 「みずほ」...
View Article半ドンなのに疲れた の巻
11月20日 (火曜日) 晴れ今日は6時間勤務でした。1時半に上がるつもりでしたが、ちょこちょこっと仕事をして実際に職場を出たのは2時でした。神保町に行って買い物をして、自宅に着いたのは3時前でしたけど、いつもなら駅から自宅までは歩くんだけど、妙な疲れが功を奏し (?) 、バスを使いました。明日は地獄の夜勤だけど、それを克服すれば木、金と連休です。頑張らないと。
View Article今日の1枚・690
所有事業者:西武バス (埼玉)仕様・用途:観光貸切仕様登録番号:所沢22 か ・206社番:1244号車初年度登録:1982年シャシーメーカー:日産ディーゼル工業搭載エンジン:日産ディーゼルRD8型車体架装:富士重工伊勢崎車体型式:富士重15型R3車両型式:K-RA51T撮影日:1990年10月10日...
View ArticleJNR LEGEND (576)
昭和国鉄の時代、首都圏や関西圏といった大都市部ではカラフルな通勤用車両や近郊形車両が行き交っていましたが、その合間を縫って予告無しに忽然と姿を見せる武骨な姿。そしてカルダン駆動全盛にあって、一際目立つ吊り掛けモーター音。さらに武骨なんだけど、どこかユーモラスさえ感じられるゲテモノ的な出で立ち・・・と、国鉄の事業用車両は一種独特のオーラを持っていました。今でこそ、 「マヤ検」 や 「ロンチキ」...
View ArticleJNR LEGEND (577)
ここは逗子駅。いつもですと、スカ色の113系、あるいはE217系ばかりが目立つ駅ですけど、時折、見慣れぬ車両が佇んでいることがあり、それに出くわした一般の利用客はラッキーだったりします。逗子駅は東急車輌製造 (現、総合車両製作所) で製造されたピカピカの車両の受け渡しをする場所でもあり、現在は 「甲種車両輸送」...
View Article今日の1枚・691
所有事業者:名古屋鉄道 (愛知)仕様・用途:観光貸切仕様登録番号:尾張小牧22 か ・957社番:3113号車初年度登録:1990年 (※)シャシーメーカー:三菱自動車工業搭載エンジン:三菱8DC10型車体架装:三菱自工名古屋車両型式:U-MS726S車名:三菱ふそうエアロバス・クィーンバージョン撮影日:1991年2月16日...
View Article京王の 「新たなる一歩」 から40年
「新宿 (新線) 」 の方向幕が妙な懐かしさを醸す京王帝都電鉄の6000系です。新宿-笹塚間の線増部を 「京王新線」 と呼称していますが、今も 「新線」...
View Article今日の1枚・692
所有事業者:小田急バス (東京)仕様・用途:一般路線仕様登録番号:世田谷200 か ・169社番:18-B3022号車配置:若林営業所初年度登録:2018年シャシーメーカー:いすゞ自動車搭載エンジン:いすゞ4HK1-TCS型車体架装:ジェイ・バス宇都宮車両型式:2KG-LR290J3車名:いすゞエルガミオ撮影日:2018年11月25日...
View Article麺プレッション721~元住家
天気の良い日曜日、車を出してラーメンを食いに行きました。ガイドブックを片手に、 「何処に行こうかな~?」 と迷うことはなく、目的は取り敢えず決めていました。さて、今日は何処に行ったでしょう・・・?行った店・・・・・・らぁめん元住家場所・・・・・・・・・ 川崎市幸区下平間 (府中街道沿い)食ったもの・・・・ チャーシューメン並 (味付玉子、のりをトッピング)...
View ArticleJNR LEGEND (578)
ここは静岡駅か浜松駅か・・。朝日を浴びてブルートレイン 「さくら」 がラストスパートに先駆けてしばしのインターバルを取っているところかと思われます。牽引機はEF65PF。撮影時はまだ若輩機の域を脱していない雰囲気ですが、それでもヘッドマークを付けると貫禄たっぷりの風格が漂うから不思議です。昭和52年度第一次債務で発注されたEF65PF形27両は、それまでのPFとは異なる使命で製造されました。それが...
View Article