所有事業者:小田急バス (東京)
仕様・用途:一般路線仕様
登録番号:世田谷200 か ・169
社番:18-B3022号車
配置:若林営業所
初年度登録:2018年
シャシーメーカー:いすゞ自動車
搭載エンジン:いすゞ4HK1-TCS型
車体架装:ジェイ・バス宇都宮
車両型式:2KG-LR290J3
車名:いすゞエルガミオ
撮影日:2018年11月25日 (日曜日)
撮影場所:小田急バス若林営業所
※・・許可を得て撮影さっき、小田急バスの若林営業所に行ったら、いつもは夜行高速路線仕様が屯しているエリアに、エルガミオが数台鎮座していました。その中の1台が明らかに 「新車ですよ」 のオーラを出しまくっていたので、居合わせた運転士氏に許可を得て撮影しました。
運転士氏にではなく、とあるサイトでこのB3022号車は先週納車したばかりの真新車であることが判りました。そのサイトでは納車したてで、ナンバーも付けられていなかったワンシーンだったようですが、これと入れ替わりで04-B323号車 (いすゞKK-LR233J1改) が除籍されたとのこと。エルガミオにはエルガミオで代替なんですね。まぁ、若林の配置車両の9割弱がエルガミオのようなので、致し方がないところですが、現在、三菱のエアロミディMKはラインナップから外されているので、選択肢が無いのが現状です。つまり、中型の路線仕様市場では、いすゞの一人勝ち状態になります。
運転士氏にではなく、とあるサイトでこのB3022号車は先週納車したばかりの真新車であることが判りました。そのサイトでは納車したてで、ナンバーも付けられていなかったワンシーンだったようですが、これと入れ替わりで04-B323号車 (いすゞKK-LR233J1改) が除籍されたとのこと。エルガミオにはエルガミオで代替なんですね。まぁ、若林の配置車両の9割弱がエルガミオのようなので、致し方がないところですが、現在、三菱のエアロミディMKはラインナップから外されているので、選択肢が無いのが現状です。つまり、中型の路線仕様市場では、いすゞの一人勝ち状態になります。
登録番号も付けているので、営業運転には就いてると思われますが、今流行りの 「オリ・パラナンバー」 や 「ラグビーナンバー」 ではなく、ごく普通の緑ナンバーを付けてるのも良いじゃないですか。営業車には緑ナンバーがよく似合いますし、バスにも映えています。
【参考文献・引用】
バスラマインターナショナル No.170
年鑑バスラマ2017→2018
(いずれもぽると出版社 刊)
ツィッター (小田急バスファン)
ウィキペディア (三菱ふそうエアロミディMK)
バスラマインターナショナル No.170
年鑑バスラマ2017→2018
(いずれもぽると出版社 刊)
ツィッター (小田急バスファン)
ウィキペディア (三菱ふそうエアロミディMK)