第467回をリニューアルしました
今回のリニューアルは、1987年2月12日放送分 (第467回) です。吉幾三が久々の快挙を成し遂げ、感極まったシーンが印象的でしたが、取りあえずこれを以てリニューアルは一時、終わり、次回からこの形態で第468回以降のランキングを発表していきたいと思います。http://blogs.yahoo.co.jp/mohane5812001/55738885.html
View Article嗚呼・・国鉄時代 (454)
DD54形ディーゼル機関車を 「鉄道車両界の琴欧洲」 と形容するならば、さしずめこのEF66形電気機関車は 「鉄道車両界の岡田眞澄」 といったところでしょうか。どこまでも日本車離れした顔立ちと、ハイパワーなスペック。本当は 「鉄道車両界のケイン・コスギ」 にしたいところなんですが、ケイン・コスギはヨーロッパ人じゃないし (因みに岡田眞澄は日本人とデンマーク人のハーフでフランス生まれ) 、やっぱり...
View Article新車に乗る機会が多くなった の巻
6月14日 (水曜日) 曇りのち晴れ朝の通勤時にちょっと雨が降っていましたが、昼前には晴れていました。気温もそんなに高くなく、6月にしては過ごしやすい1日でした。今年、満を持してデビューした東京メトロ日比谷線の新型車両、13000系。ここ最近、乗る機会も多くなりました。ホームにある列車の行く先や到着を示す表示器に 「7両」...
View Articleまだまだ “幕車” って残ってたんですね
画像は先週、浅草で撮りました。昨夏、東京ビッグサイトで都バス最古参と思われるH代車 (N-H163号車~三菱KL-MP37JK)...
View Article第468回
第468回放送 (1987年2月19日)長いこと、過去の放送分のリニューアル作業に専念していた 「ザ・ベストテンの部屋」 ですが、一応の区切りをつけ、今回 (第468回)...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (455)
今回の 「嗚呼・・国鉄時代」 は、 「模型の部屋」 とのコラボ企画にしたい1枚です。古くからの鉄道模型愛好家、Nゲージ支持者、そしてトミックス信者は、この車両を見ると涙が出るのではないでしょうか。111・113系 (以下、113系と一括りします)...
View Article素朴な疑問
今更ですが、私、石野真子ファン歴37年 (7月で) になります。一見、一通り知っているつもりでも、実は全然真子さんに関しては無知だったりします。例えば、あの事、その事、この事・・・など、はつい最近、知ったりしました。それも殆ど、良い事じゃなくて、公では 「ピィ~ッ!」 が連発するであろう、絶対に口外出来ないような事ばかり。教えてくれたのは他でもなく、古くからのファンだったりするわけですけど、きっと...
View Article今日の1枚・557
事業者名:群馬中央バス(群馬)使用・用途:観光貸切仕様登録番号:群馬200 か ・868シャシーメーカー:日野自動車搭載エンジン:日野E13C(ET-宗坊ボディ架装:ジェイ・バス小松車両型式:PKG-RU1ESAA車名:日野セレガハイデッカ・リミテッドエディション(※)撮影日:2017年6月16日(金曜日)撮影場所:上野寛永寺前駐車場 ※・・たぶん私的に、これは 「崩れた伝統」...
View Article続・叔父が死んだ の巻
6月16日 (金曜日) 晴れ今日から期せずして4連休です。ホントは昨日も休みのはずだったんですが、 「休みを変えて欲しい」 旨の依頼があったので、変えてやりました。まぁ、物事を頼む時だけ低姿勢なので、心の中では 「んにゃろ~」 って腹の中は沸騰寸前だったんですが、そこは瞬間的に冷却して抑えました。さて、昨日だか一昨日だか、帰宅すると 「□□叔父さんが亡くなった」...
View Article「ザ・ゴハチ/002」 の画像を “増備” しました
「嗚呼・・国鉄時代」 から分社化して独立させたEF58の専門コーナー 「ザ・ゴハチ」 ですが、2号機の画像をお譲り下さった方がおりましたので、 “増備” しました。画像の添え状によると 「急行 「銀河」 を牽いてる2号機」 となっていましたが、急行 「銀河」 は宮原機関区の担当で、新製時の数年間を除いてほぼ終生浜松で過ごした2号機に 「銀河」...
View Article「ピンクの通天閣」 は似合わない
ご存じ、大阪のランドマーク、通天閣です。最近、ライトアップによって様々な姿に変身している通天閣ですが、ピンクはあまり似合わないなって気がします。もしかしたら、ピンクリボンの啓発を促進する意味合いのライトアップなのかなって気がしたのですが、うん、 “普通の通天閣” が良いです。通天閣とはあまり関係ない話ですが、ピンクといえばこないだ、演芸番組で久々に 「ピンクの電話」...
View Article小田急に気動車?
ローカル線の駅にたたずむ2両編成のディーゼルカー、これが 「小田急のディーゼルカーなんだよ」と言ってもきっと誰も信じないでしょう。我々、アラフォー、アラフィフですら世代外ですので、平成生まれのお子ちゃま小田急ファンはさぞかし腰を抜かしているでしょう。しかし、史実であり、わずか10年そこそこの活躍期間でしかありませんでしたが、小田急史に燦然と輝く名車 (迷車?)...
View Article日本人なんだから、日本語を大切にしないと・・・ の巻
6月17日 (土曜日) 晴れ連休2日目。良い天気でしたけど、今日は家族サービス。しかし、最初に打ち出した計画やら目的やらを悉く打ち砕かれ、ただただ疲れただけでした。「笑点」 の終身名誉司会である桂歌丸師匠が久々に公の場に姿を現して、取材に応じていましたが、その中で最近の芸人の芸について嘆き、苦言を呈す場面がありました。言葉を自在に操って笑いを取るのが芸人の業だとすれば、今の芸人は “言葉”...
View Article第469回
第469回放送 (1987年2月26日)2月27日のこの日は特別何も無かったようですが、補修の後の雑談に夢中になってたみたいで、一体、何を話していたんでしょうね。では、今週のランキングの発表前に・・・【レコード総合売り上げベストテン】第1位:TANGO NOIR/中森明菜第2位:Oneway...
View Article嗚呼・・国鉄時代 (456)
ここは品川駅。私が興奮する (と思われる) 「きいろいでんしゃ」 が佇んでいます。品川駅に 「きいろいでんしゃ」 がいるということは、大井工場 (現在のJR東日本東京総合車両センター)...
View Article麺プレッション682~金八家
久々に “上司” とラーメンを食いに行きました。 “上司” とラーメンを食いに行くのは1年ぶりになるのですが、その時 (茅ヶ崎の 「小林屋」 ) も1年ぶりでした。つまり、ここ数年は6月にお互いのスケジュールが合って行っている格好になるのですが、まさに 「1ヶ月遅れの七夕」 といったところでしょうか。どっちが牽牛でどっちが織姫なのか・・?...
View Article怒りのもはね2つ の巻
6月18日 (日曜日) 曇りのち雨午後から梅雨らしい雨になりました。連休3日目、今日は “上司” とラーメンを食いに行きました。1年ぶりながら、楽しいドライブでした。さて、すったもんだの挙げ句、結局豊洲に移すことになりそうな市場問題。都側は豊洲に移すことで一応の収束を図りたいんでしょうけど、終わってみれば、あの騒ぎは何だったんだろうってとにかく憤りしか出ません。「無害化」 云々もそうですが、...
View Article「嗚呼・・国鉄時代」 外伝~ザ・ゴハチ/009
機 番:10号機新 製:昭和22年4月22日製 造:三菱重工/三菱電機製造番号:No.556 (三菱重工) 、No.331 (三菱電機)新製配置:東京機関区最終配置:昭和54年12月17日【改造履歴 (一部) 】昭和23年 8月10日~:第一次装備改造 (ガーランド型通風器の取り付け、補機室固定窓を...
View Articleスマホを変える の巻
6月20日 (火曜日) 晴れ今日は半ドン勤務ですが、夕方から組合の会議があるので帰宅出来ません。その時間をどうするか、最初にやったのはスマホの “更改” でした。ハッキリ言ってそんなこたぁ、無いんですが、今のスマホは2~3年が事実上の “寿命”...
View Article第470回
第470回放送 (1987年3月5日)3月5日のこの日から学期末試験が始まったようです。中学時代と違って、一応は試験勉強なるものはしたようでした。さて、今週のランキングの発表の前に・・・【レコード総合売り上げベストテン】第1位:かしこ/うしろゆびさされ組第2位:TANGO NOIR/中森明菜第3位:Oneway...
View Article