Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

嗚呼・・国鉄時代 (197)

$
0
0
イメージ 1
 
EF64の2号機が牽引する中央西線の普通列車です。
撮影は昭和55年ということなんですが、この当時の中央西線にしては、極々普通の光景かと思っていました。ところが実際はその逆で、超貴重な光景だったのです。
 
毎度お馴染み、昭和53年当時の時刻表を調べてみたら、もう既にその時期から東西問わず、中央本線は電車化が進んで、客車普通列車は絶滅寸前でした。東京-新宿-塩尻間の “東線” は昭和50年3月の改正で普通列車は電車化されており、客レは消滅。塩尻-名古屋間の “西線” に残るのみとなりましたが、それも1往復のみで、中津川-長野間を往復していました。
 
画像だけでは判別しにくいのですが、運用は長野運転所 (長ナノ~現在のJR東日本長野車両センター) だったため、35系が主体の編成だったそうです。しかし編成中における旅客車の割合はそんなに高くなく、主体は郵便車や荷物車。だから、旅客車は “取って付けたように” 連結されているにすぎませんでした。
 
一応、客貨両用のEF64ですが、この当時はもう、貨物列車の牽引がメインで、客車列車といえば夜行ばかり。中央本線で言えば、篠ノ井機関区配置車が急行 「きそ」 を牽いていただけ (画像の2号機は当時、稲沢第二機関区に配置されていた) 。中央西線急行のもう一方の雄、 「ちくま」 にも客レはありましたが、臨時のみ (定期は電車と気動車による運用) 。
長岡運転所配置車は時折、寝台特急 「北陸」 を牽くシーンが散見されました。長岡と言えばメインは1000番台ですが、1000番台の配置に先駆けて一部の0番台が長岡に転出して、上越線で使用されました。これはおそらく1000番台投入に向けて、乗務員訓練の意味が多分に含まれているかと思います。
「北陸」 の牽引機はそれまでは同所のEF58でしたが、昭和55年10月のダイヤ改正でEF64に交代。前述のように、長岡は1000番台の塒でしたが、1000番台に混じって0番台も 「北陸」 を牽引。ただ、長岡の0番台は5両と少数派だったために、滅多に 「北陸」 を牽引する機会が無く、雑誌等に掲載されたのもごく僅かとなっています。
JRになって 「あけぼの」 を牽いたシーンが有名になりましたが、国鉄時代に限って言えば、EF64 0番台の寝台特急牽引は 「北陸」 のみとなります。
 
さて、画像の2号機ですが、今年生誕50年を迎えます。
新製配置は福島機関区で、直流で電化された福島-米沢間の通称 「福米線」 で使用されました。後に奥羽本線が交流電化に切り替わると、稲沢第二機関区 (現在のJR貨物愛知機関区) に転出して、中央西線の運用に就きます。この時、新製時に取り付けられていた氷柱除けの防護策が外されました。
昭和57年に岡山電車区に転出して、電化された伯備線の運用に就きますが、客レの牽引は無く、専ら貨物列車の牽引に勤しみます。民営化直前の昭和62年3月に再び名古屋に戻り、ここで民営化を迎え、JR東海の持ち物になりましたが、1年後には静岡に転出。ここが終の棲家となり、平成21年に廃車されました。
 
急激に廃車が進むEF64。0番台はもはや風前の灯火で、絶滅は時間の問題とも言われています。1000番台もEH200の台頭によって数を減らしていますが、末永い活躍を祈らずにはいられません。
 
【画像提供】
岩堀春夫先生
【参考文献】
鉄道ピクトリアル No.815 (平成21年3月号) 特集 「EF64形」 (電気車研究会社 刊)
鉄道ピクトリアル No.869 (平成24年11月号) 特集 「中央本線」 (電気車研究会社 刊)
鉄道ファン No.247 (昭和56年11月号) 特集 「客車列車」 (交友社 刊)
国鉄監修 交通公社の時刻表 昭和53年8月号 (日本交通公社 刊)
ウィキペディア (EF64形電気機関車)
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>