Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

“昭和京急” 揃い踏み

$
0
0
イメージ 1

金沢検車区でしょうか、如何にも “昭和の京浜急行” って感じの揃い踏みです。画面左から500形、700形 (二代目) 、1000形 (初代) 、800形というラインナップ。右端は判りづらいですけど、扉は3つありますので、400形だと思われます。800形がいるということは、昭和50年代になりますけど、当然、800形はデビュー間もない新人の頃になります。

以前、阪急の車両をして 「鉄道車両界の “おそ松くん” 」 と形容したことがありましたが、それは何も阪急だけじゃないですよね。小田急の通勤車も正面だけ見せられたら、何系だかはっきりとは判別出来ないし、この京急もそう。勿論、正面非貫通二枚窓と貫通扉付き3枚窓の区別はつきますけど、湘南スタイルの二枚窓は400形なのか、500形なのか、600形 (二代目) なのかは側面を見ないと判別はムズいです。今の新1000形、二代目600形、2100形もよく似ていますよね。

500形は1951年に登場した車両で、登場当時は特急などの優等列車に使用することを前提としてたことから、2扉セミクロスシートを採用しました。また、ウィンドウヘッダーとウィンドウシルを最初に採用した車両でもあり、赤と黄色のツートンカラーという、現在の赤白になるまえの京急標準塗色を初めて採用した車両として特筆されます。
登場当初はデハ500-デハ500という2両固定で、翌年にクハ550が加えられて、デハ500-クハ550という編成陣容になりました。
964年に4両固定化されることになり、クハ550から運転台を取っ払ってサハ化しました。これによって、デハ500-サハ550-サハ550-デハ500という編成になりました。
1968年に今度は4扉化されることになり、元の車体を台枠だけ残して解体し、700形に準じた片開き4扉ロングシートの車体を新たに造りましたが、正面はそのまま2枚窓としました。
晩年は大師線や空港線といった支線で余生を過ごし、1986年に引退しました。なお、500形が京急で最後まで残った吊りかけ駆動の電車で、500形の引退をもって、京急の新性能化が達成されました。

二代目700形は、激増する通勤客に対応するため、1967年に登場しました。 “二代目” としているのは、初代があったからで、初代の700形は改番されて600形 (二代目) となっています。
700形は地下鉄乗り入れは非対応という、完全な自社線のみでの運用を前提に設計されました。それまで2扉や3扉が主流だった京急において、初めて4扉を採用した車両です。また、設計当初は両開き扉も計画されたようですが、コスト的な問題から両開きは見送られ、京急標準の片開きが採用されています。
正面形状は1000形 (初代) と似ていますが、1000形は前照灯が屋根上に飛び抜けた仕様であるのに対し、700形は完全に車体に埋め込まれている仕様になっています。また、1000形が全電動車方式を採用したのに対し、700形は経済性を重視して、付随車を組み込んでいます。
ラッシュ時は3両編成×2本=6両、日中は3両編成での運転を前提とした設計でしたが、実際の新製では4両編成での落成となりました。後々、サハを1両抜いて3両化する予定だったようですが、結局4両のままで増備もされました。この構想は後に800形で花開くことになります。
ちょっと判りづらいですが、700形には前期型と後期型があり、前期型は高運転台になっています。運転台の窓がちょっと小さいのが前期型 (高運転台型) です。
700形は普通列車用ですが、1970年代後半からラッシュ時のみ、快特や特急などの優等列車運用にも就くようになりました。そして1980年から冷房改造が行われ、800形や1500形といった後継車両が登場すると、やはり空港線や大師線を終の棲家としました。引退は2005年です。引退後は一部の車両が高松琴平電鉄に譲渡されて、1200形となって現在でも活躍中です。

初代1000形は言わずと知れた京急の代名詞的車両で、計画されていた都営地下鉄1号線 (→浅草線) 乗り入れ用として、それに先駆けて1959年に登場しました。登場当時は500形や700形 (→600形) と同じく、正面が湘南スタイルの非貫通二枚窓でしたが、後の増備分から貫通扉を備えた3枚窓になっています。1978年まで実に356両が製造されて、一時は京急の全在籍車両の過半数を占めるなど、文字通り、京急の “顔” として君臨します。
普通から快速特急まで幅広く使われただけでなく、本来の使命である都営地下鉄浅草線を介して、京成電鉄にも乗り入れたりしました。また、朝のラッシュ時に運転される通勤快特では、私鉄最長の12両編成での運転も実施しました。
私が一番最初に京急の存在を知ったのは、この1000形だというのは以前にもお話ししたかと思いますが、赤い車体に白い腹巻きをしている出で立ちから、 「丸ノ内線だ」 という素っ頓狂な発言をしたというのもお話ししましたよね。
平成になっても主力の座は揺るぎませんでしたが、新1000形が登場すると、後継に道を譲る形で2011年に引退しました。

この画像の中で、今も現役なのが800形です。
昭和53年に登場したこの車両は、京浜急行創立80周年だから、 「800形」 と命名されました。また、 「ダルマ」 というあだ名も持っていましたね。
赤い車体に白い腹巻きという、京急のシンボルといえる外板塗色を取っ払って、赤と白のツートンカラーでお目見えしたのも大きな話題になりました。実質的な700形の後継車両として位置づけられ、地下線乗り入れ非対応の普通用車両となっています。大多数の車両、列車が泉岳寺まで乗り入れているのに対し、800形は今もなお、泉岳寺には乗り入れず (乗り入れられない) 、品川で折り返す運用を黙々と熟しています。
外板塗色だけでなく、界磁チョッパ制御や電力回生ブレーキ、そして型番には京急初のハイフン入りナンバーなどを初採用した、ソフトもハードも初物づくしで、京急の車両としては初のローレル賞を受賞しています。省エネルギー効果をもたらすという意味で、同時期に登場した国鉄201系とよく比較されました。
3両1ユニット構造は、700形の計画段階で盛り込まれた構造ですが、700形がMTMであったのに対し、800形は全電動車方式で、3両1ユニットとしています。当初は3両での運転もあったようですが、気がつけば6両での運転が多くなり、終いには先頭車の中間車化改造を行って、6両固定になりました。前面形状は久々の非貫通となりましたが、従前の湘南スタイルではなく、1枚窓の前面窓を採用しています。
2000形の登場で、外板塗色は京急標準塗色になりましたが、後の新1000形や600形、さらには2100形が赤白のツートンカラーを採用したこともあって、800形はこの礎を築いた立役者になります。昨今、1編成が登場当初の赤白のツートンカラーに塗り替えられました。やっぱり、800形はこのカラーがよく似合いますね。
2011年から廃車が始まっていて、数が少なくなっているので、撮影はお早めにといったところでしょうか。

そして最後がこの段階で京急最古参の400形になります。
出自の関係で、様々なバリエーションに分かれる400形ですが、画像の車両はいわゆる 「デハ420形」 ではないかと思われます。入り乱れていた車両を統一するために、1965年に形式整理が実施され、デハ400形とサハ480形に統合しました。1970年代に車体更新工事が行われましたが、デハ420形 (旧デハ300形) の流れを汲むグループと旧600形の流れを汲むグループとでは、先頭車の形状が全く異なり、前者はオリジナルの名残を留める非貫通の3枚窓ですが、後者は500形や600形 (二代目) と同じ湘南スタイルの二枚窓だったりします。
車体更新が完了すると、1000形や600形とともに、快速特急に運用にも就いたりして、古参車ながら500形との混結で10両編成の運用も存在しました。
やはり、晩年は空港線や大師線での運用が中心となり、デハ420のグループは1981年に全廃され、最後まで残ったのはデハ460やデハ470のグループで、デハ470は1983年に、デハ460は1986年にそれぞれ全廃されています。

これに600形が入れば、京急の 「オールスターキャスト」 ということになるのですが、この並びだけでも十二分に “昭和京急” を堪能出来ますよね・・・。

【画像提供】
ク様
【参考文献・引用】
ウィキペディア (京浜急行車両各項目)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>