Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

トミックス103系にウグイス登場!

$
0
0
イメージ 1
(画像はイメージです)

好評のトミックス103系シリーズに、いよいよ “本命” というべき、ATC仕様のウグイスが製品化されることになりました。
ウグイスといえば、昨年でしたか、103系の原点と言える 「初期形非冷房」 が製品化されましたが、今回は昭和50年代における “首都圏の顔” と形容して差し支えない、高運転台の新製冷房車がプロトタイプとなります。同時に、あらゆる山手線の編成仕様を再現すべく、冷房改造車も製品化されることになりまして、バラエティ豊かな製品群となります。また、関西線フリークにはたまらないであろう、 「低運転台・新製冷房車・関西線仕様」 も同時リリースされます。

製品の内訳は下記の通りです。

98209 103系高運転台ATC基本セット

98210 103系低運転台・新製冷房車・関西線仕様 基本セット
98211 103系初期形冷房改造車 増結セット
98212 103系新製冷房車 増結セット
 9309 サハ103 (初期形冷房改造車)
 9310 サハ103 (新製冷房車)
正式な製品名とは若干異なる部分があるかもしれませんが、概ねご理解いただけるかと思います。
これに、従来から製品化されている 「初期形・非冷房」 を組み合わせれば、殆ど全ての山手線の編成パターンが再現出来るでしょうね。

1980年代における山手線103系の編成パターンは下記の通りです。

クハ103-モハ103-モハ102-サハ103-モハ103-モハ102-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103
  ATC    新冷  新冷   新冷  新冷  新冷  新冷   新冷  新冷  ATC
  ATC    新冷  新冷   新冷  冷改  冷改  新冷   新冷  新冷  ATC
  ATC    冷改  冷改   非冷  非冷  非冷  非冷   冷改  冷改  ATC
  ATC    冷改  冷改   冷改  非冷  非冷  冷改   冷改  冷改  ATC
  ATC    新冷  新冷   冷改  非冷  非冷  冷改   新冷  新冷  ATC
  ATC    新冷  新冷   非冷  非冷  非冷  非冷   新冷  新冷  ATC
  ATC    新冷  新冷   新冷  非冷  非冷  新冷   新冷  新冷  ATC
  ATC    新冷  新冷   新冷  非冷  非冷  非冷   新冷  新冷  ATC
  ATC    冷改  冷改   非冷  冷改   冷改  非冷   冷改  冷改  ATC
  ATC    試冷  試冷   試冷  試冷  試冷  試冷   試冷  試冷  ATC

当時は、10両編成全てが冷房車という編成もありますが、大半の編成で中間車が非冷房という編成が多かったですね。それは京浜東北線にも同じ事が言えますが。因みにオール新製冷房車という編成は池袋電車区 (北イケ) 所属に見られ、品川電車区 (南シナ~現在のJR東日本東京総合車両センター) 配属車に至っては、オール冷房車すら無かったというから驚き。つまり、10両全てが冷房車という編成は池袋のみに存在したということになります。
どっちにしても、これらの編成パターンは、今回のトミックスのシリーズで再現可能ということになりますね。なお、試作冷房車ですが、後々の量産化改造によって、新製冷房車との差異がつきにくくなっているので、番号を試作冷房車の番号にすれば、雰囲気だけは醸せるのかなって思います。

さて、 「関西線仕様」 ですが、関西線に103系が投入されたのは1983年のことですが ( 「嗚呼・・国鉄時代」 のNo.274を参照のこと) 、この時既に、201系の投入で余剰となった103系が高槻電車区 (大タツ) から日根野電車区 (天ヒネ~現在のJR西日本吹田総合車両所日根野支所) に転属していまして、その中には低運転台の新製冷房車も含まれていました。

トミックスにおいて低運転台クハの新製冷房車は前回のスカイブルーに引き続きということになりますが、山手線でもほんの一時期、走っていました。
試作冷房車の試験結果を踏まえて、通勤冷房が本格化するわけですが、1973年製造以降の車両については冷房を搭載しての落成となり、その第一陣は中央線快速に投入されました。次いで山手線に投入されるのですが、その1年後にはATC準備工事を施したクハ103のマイナーチェンジ車が山手線と京浜東北線に集中投入されることになりまして、山手線において低運転台クハの新製冷房車は1年しかお目にかかれなかったのです (低運転台クハの新製冷房車は何故か、京浜東北線には投入されませんでした) 。

今回のウグイスでは、低運転台クハもラインナップされていますが、関西線仕様ということで、前面に黄色の警戒色を施しています。でも、山手線時代を再現したい人もいるのではないでしょか。
そういうユーザーのために、低運転台セットに関しては、黄色帯を巻かないで製品化して、黄色帯はインレタとかデカール等でユーザーの好みにさせるという方法の方が良かったのではないでしょうか。そうすれば、山手線にも関西線にも仕立て上げられるので、好都合だと思うんですけどね。

ラインナップの充実によってますます目が離せなくなったトミックスの103系シリーズ。ウグイスが製品化された後は、どの仕様をプロトタイプに選ぶのでしょうか・・・?



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>