Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

「嗚呼・・国鉄時代」 外伝~ザ・ゴハチ/023

$
0
0

機番:26号機


新製:昭和23年7月30日

製造:川崎車輌

製造番号:No.140

新製配置:沼津機関区

最終配置:浜松機関区

廃車:昭和55年5月9日 (工事71号通達による)

【廃車時の形態】
パンタグラフ:PS14
前照灯:原型
尾灯:原型内バメ式
正面窓:小窓+Hゴム
Hゴム色:黒
正面ヒサシ:小型
デフロスタ:なし
正面手すり:あり
正面飾り帯継ぎ目:タイプ |
列車電話:あり
電源車制御装置:なし
元空気ダメ引き通し管:なし
スノープラウ:なし
スノープラウ取り付け台座:なし
ステップ:主台枠横梁取り付け
汽笛カバー:なし
常磐線用列車無線:なし
乗務員ドア:原型
側面ハシゴ:切り欠きタイプ
側面エアフィルター:鎧戸タイプ
ナンバープレート:板状タイプ
暖房装置:SG

【改造履歴 (一部) 】
昭和25年 3月23日~:臨時修繕 (パンタグラフをPS14に取り替え)
                 施工は大宮工場で3月29日に出場。
昭和31年 8月14日~:新車体に載せ替え (施工は日立製作所で出場日は不詳)
                 新車体時から小窓。
                 旧車体はEF13 26号機に移植。
昭和32年 1月21日~:丙修繕 (施工は浜松工場で同年1月26日に出場)
                 ワイパーを電気式に取り替え (運転士側に2基) 。
昭和33年 1月14日~:甲修繕 (施工は浜松工場で同年1月22日に出場) 。
                 前照灯をLP402 (大型灯体) に取り替え。
昭和34年10月 8日~:丙修繕 (施工は浜松工場で同年10月16日に出場) 。
                 合図手用ステップと握り棒を取り付け。
昭和38年10月15日~:甲修繕 (施工は浜松工場で同年10月23日に出場) 。
                 前面手すりと足台、電気式速度計の取り付け。
昭和43年 2月23日~:中検B (施工は浜松工場で同年2月29日に出場) 。
                 側面エアフィルターを鎧戸式に改造。
昭和46年 2月 6日~:要部検査 (施工は大宮工場で同年2月18日に出場) 。
                 避雷器をLA15に換装。
昭和51年11月18日~:要部検査 (施工は大宮工場で同年12月1日に出場) 。
                 ワイパーをWP50 (助士席側はWP35) に取り替え。
                 前面窓にHゴムを取り付け。

【転配履歴 (赤字で書かれているのは貸し出し扱い) 】
昭和24年 3月19日:東京機関区
昭和24年 3月30日:沼津機関区に返還
昭和25年 6月17日:東京機関区
昭和25年 9月 1日:沼津機関区に返還
昭和28年 6月30日:浜松機関区
昭和31年11月11日:宮原機関区
昭和32年 1月26日:浜松機関区
昭和54年 9月26日:第一種休車に指定
25号機同様、川崎製の兄弟機です。
新車体載せ替え時、前照灯はLP400型を装備していましたが、将来的な見込として、既にLP402への換装を盛り込んだ改造となっていました。また、172両中、15両しか施工されていない大型のケースを取り付けたうちの1両になっています。
新製時は東京と沼津を行ったり来たりしており、一時期、宮原に転属になったものの、基本的には浜松機関区にいて、東海道本線と山陽本線で小荷物列車の牽引に従事していました。また、昭和50年以降はおそらく寝台特急 「いなば・紀伊」 の牽引にも充当されたことでしょう。

イメージ 1

ぶどう色時代なので、昭和40年以前の撮影ではないかと。
豊橋駅付近での撮影とのこと。
(画像提供:う様)

イメージ 2

撮影年、撮影場所ともに不詳だが、東海道本線 (もしくは山陽本線西明石以西) である可能性が高いです。撮影年もHゴムが取り付けられているので、昭和51年以降であることは確かです。
(画像提供:タ様)

イメージ 3

こちらも昭和51年以降の撮影で、撮影場所は東海道本線の高槻付近ですかねぇ~?
(こちらもタ様提供)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles