Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

“ようやく” 都バスの2017年度新車登場!

$
0
0
それは昨日、仕事が終わって宝町のたこ焼き屋で一杯引っかけて、日本橋まで歩いていた時の話です。 「COREDO日本橋」 の前を歩いていたら、都バスの2017年度新車 (C) が走っているのを目撃しました。すぐさま撮影したのですが、咄嗟のことと、闇の中での撮影 (といっても、夕方6時頃でしたけど) でとてもじゃないけど、この場でうPするほどの出来ではなかったため、いつかリベンジしようと思いました。ただ、配置が江戸川営業所臨海支所 (R) だったことは判ったので、臨海車庫に行けば撮れるんじゃないかって安易に考えていました。

そして今日。リベンジはあっけなく成し遂げられました。

イメージ 1

例の今昔対比写真を撮った墨田区緑一丁目で、両28系統に充当されていたC代車を目撃しました。
今年度の新車もいすゞなんですね。
ただ、これだと顔が影で黒ずんじゃっているんで、 「今日の1枚」 では扱えないなと。また、再度のリベンジを誓いました。

イメージ 2

こちらは両国駅前で撮りました。さっきのよりも顔がハッキリと写っています。

で、昨年は早々と9月に納車が始まった都バスの新車ですが、今年は随分と遅めの納車でしたね。四方八方から注文が相次いでいるから、生産が追いつかなかったのかな?

2017年度の新車もいすゞになりましたが、基本的にはB代車前期型と同一仕様になりました。ただ、車そのものの完成時期にもよりますが、型式は先代に準えて、2DG-LV290N2 (2PG-LV290N2?) になるのではないかと推察します。7月以前に既に完成していたとすれば、型式はQDG-LV290N2になろうかと思われます。

それで、 「都バス資料館」 の記事を参考にさせていただくと、新車の第一陣は前述の江戸川営業所臨海支所 (R) と、練馬営業所 (F) に5台が配属されて、営業運転を開始しています。
第一陣は79台が配属される予定で、今後さらに納車が相次ぐことと思われますが、注目すべきは先程も申しましたように、仕様がB代の前期型と同一であること。具体的には、降車扉がワイドドアじゃないことと、方向幕がフルカラーLEDを採用していないことなどが挙げられます。ワイドドア降車扉はともかくとしても、FCLED方向幕は従来車に取り替えが進んでいることから、以降、本格採用されるものと思われました。しかし、これもやはり現車の完成時期とリンクしないせいか、一旦は単色LEDで落成しておいて、後々、FCLEDに交換するのかなという予想もしますけど、だとしたら、あまりにも勿体ないやり方ですよね。

それから、もう一つの注目点が都バスとしては珍しい、希望ナンバーを採用したこと。
都バスであるが故に、オリンピック・パラリンピック仕様のナンバーにしたのは自然の流れかもしれませんが、都バスもついに希望ナンバーを本格導入か? を匂わせる仕様です。
第二陣は来年以降になろうかと思いますが、やはり東京都交通局は三菱ふそうを見限ったものと考えるのが妥当なのかもしれませんね。

イメージ 3

都バスの話題をもう一つ。
些か旧聞なんでしょうけど、電車では既にお馴染みとなった広告用ディスプレイ (デジタルサイネージ) が、都バスにも採用されました (画像は渋谷営業所所属のB-T191号車の車内) 。
運行案内表示は随分前から据えられていますけど、広告用は今年の3月辺りから設置されるようになったとのことです。渋谷や品川辺りの車で多く見られるようです。













Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>