Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

鉄道マニア及び鉄道マスコミはもう少し勉強した方が良い

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

以前、弊愚ブログにおいて機関車の呼び名として定着している 「カマ」 の漢字表記について、 「間違った使い方をしているよ」 と警鐘を鳴らしたことがありました。そう、 「缶」 もしくは旧字体の 「罐」 を用いるのが正しいのに、マスコミが使ったからなのか、それで表記したマニアが○○なのかは定かではないのですが、ご飯を炊く 「釜」 を用いている現状があるということで、 「もう少し勉強すれば?」 といいうような内容でした。今回はその第二弾です。

参考画像としてEF64 1000とJR東海の313 8000系を用意しました。
機関車と電車ということでカテゴリーは全く違うのですが、双方ともオリジナルバージョンの派生モデルという共通点があります。
一部の私鉄車両にも存在しますが、国鉄やJRの車両は、製造を重ねていくうちに、 「寒冷地仕様」 とか 「山岳線仕様」 、あるいは 「地下鉄乗り入れ用」 とかいった具合に、投入する線区の事情等によって細かく仕様を変更し、それを数字でもって仕様の違いを表すことがあります。ある時は2桁、ある時は3桁、そしてまたある時は4桁・・と、その番号の振り方は様々です。それを総じて「ばんだい」と称しますけど、では、その 「ばんだい」 を漢字で記す場合、皆さんはどちらを使いますか?

① 番代
② 番台

主な鉄道雑誌を捲ってみると、こちらも見解に差が出ているようです。

「鉄道ファン」 (交友社)                  番台
「鉄道ジャーナル」 (鉄道ジャーナル社)       代
「鉄道ピクトリアル」 (電気車研究会社)      番代
「Rail Magazine」 (ネコ・パブリッシング社) 番代
「季刊 j train」 (イカロス出版社)        番台→番代

勿論、全ての号を読破していないのですけど、基本的には上記で通しているようです。 「鉄道ジャーナル」 の “代” も 「番代」 の方に部類すべきでしょうね。
それから、HPやブログなども閲覧させていただきました。
どれがどれっていうのはここでは割愛しますけど、やはり 「番代」 と 「番台」 が分かれていました。

では、どちらが正しいのでしょうか?
辞書の最高峰ともいうべき、広辞苑で紐解いてみますと・・・

番台・・湯屋などで入口に高く設けた見張り台。また、その番人
番代・・番を追って、交代すること。

とあります。旺文社の国語辞典を紐解いても、 「番台」 に関しては同様の記述がなされていました ( 「番代」 は収録なし) 。
この事からも判るように (解るように) 、鉄道車両の仕様変更に際しての番号付与は

「番代」

を用いることが正しいようです。だから、参考画像もEF64形1000番代であり、JR東海313系8000番代とすることが正しいということになります。因みに、 「番台」 を番号や数字絡みで意味する記述は何処にもありませんでした。
私自身も 「番台」 なのか、 「番代」 なのかはっきり判らない (解らない) 部分もあり、きっと過去の記事の中でも 「番台」 で記述したこともあろうかと思います。しかし、今後は 「番代」 を用いることにします。
もしかすると、 「この場合はどちらでも良い」 的な扱いになるのかなっていう気もするのですが、辞書の見解を優先すれば、やはり、 「番代」 表記にすべきだと思いますので、鉄道関係のサイトを立ち上げている方々で 「番台」 と表記されている方は、これを機に心を入れ替えて、 「番代」 と表記していただけたらと思います。もっと言わなければならないのが 「鉄道ファン」 誌ですよね。良い雑誌なんだけど、誤記や誤字も多いのも否めません。発刊前にキチンと記事等を再精査して欲しいです。参考文献等に必要不可欠な資料になり得るのですから。

知識等の勉強不足は、識者の見解や指摘によって改善することが出来ますが、誤字脱字はある意味で、初歩的な問題なのかなって気がします。今回は私も勉強になりました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>