Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

今日の1枚・306

$
0
0

イメージ 1

事業者名:東京都交通局(東京)

仕様・用途:一般路線仕様

登録番号:品川200 か 2452

局番:B-M202号車

所属:渋谷営業所

初年度登録:2004年式

シャシーメーカー:いすゞ自動車

エンジン型式:いすゞ6HK1-TCC型

ボディ架装:ジェイ・バス宇都宮

車両型式:PJ-LV234L1

車名:いすゞエルガノンステップバス

撮影日:2014年4月16日(水曜日)

撮影場所:渋谷駅東口

その他:都営バス90周年記念塗装車

「今日の1枚」 のNo.299で、都営バス創立90周年を記念したラッピングバスをお届けしましたが、今回はその第二弾ということで、いわゆる 「からし色バス」をお届けします。データについては、第一弾の 「みのべカラー」と同一のため、割愛しても良かったんですが、まぁ、それはそれとして。
バスマニアの間ではこの黄色いカラーは前述のように 「からし色」 と言われているようですが、私は特にそういう言い方はしなかったです。 「からし」 だ、 「みのべ」 だと言い始めたのはつい最近のことです。
この 「からし色」 は、1981年から採用されたカラーで、冷房車と非冷房車とを識別させるために採用されたものですが、 「都バスに合わない」 と不評の嵐で、1981年と1982年前期だけに採用されただけですぐに消滅し、1982年後期は現在に通じる 「ナックルカラー」 に取って代わりました。

都バスの新カラーに関しては、3案と参考出品車を合わせた4案で都内を循環させて、一般公募で決めました。
因みに・・・
A案:白地に緑のナックルライン
(S-S408号車 いすゞBU05D 富士)
B案:白地に窓部と車体下部が灰色、そして前面と側面帯に赤
(S-S406号車 いすゞBU05D 富士)
C案:車体上半分が白、下半分が濃い青、そして黄色の帯
(L-T560号車 日産ディーゼル4R104 富士)
特別出品色:緑地に車体側面に黄色と赤の吹き出し模様、前面には同色のV字模様
(局番不明 いすゞBU05D 川重)
というのが当時の4案。結果的にA案にアレンジを加えて採用されたのですが、現在の都バスのカラーはこの 「ナックルカラー」 がベースとなっています。ツーステップ、ワンステップ車が現役だった昨年まで健在でしたが、現在は全車ノンステップとなっているので、当時ノンステップ専用カラーだったのが今の都バスの標準カラーになっています。エルガは全車ノンステップなので、エルガで純な “ナックル” は存在しないのですが、エルガには “ナックル” が一番合っているような気がします。

世間的には不評でしたが、私は 「冷房車が来たっ!」 と大喜びで乗っていました。 “ナックル” は、冷房車の他に従来の非冷房も塗色変更されているため、間近で見ないと冷房車か非冷房車か判らなかったのです。その点、 “からし” は全車冷房車だったので一目瞭然。今もなお、 「何で “からし” が受け入れられなかったのか理解出来ない」と思っているクチです。

都バスの復刻カラーは他に、1950年代から60年代にかけて採用されたカラーが巣鴨営業所で活躍していますが (こちらもM代のPJ-LV234L1) 、出来れば、トロリーバスのカラーも復刻して欲しかったですね (トロリーバスは厳密に言うと鉄道なので、バスとは違うのですが) 。


【参考文献】
バスラマインターナショナル No.142 (ぽると出版社 刊)
都バス・東京旅情 東部編 (大正出版社 刊)
都バス資料館

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>