事業者名:東急トランセ(東京)
使用・用途:観光貸切仕様
登録番号:世田谷210 い ・109
社番:SI2400号車
配置:東急トランセ下馬営業所
初年度登録:2014年式
シャシーメーカー:日野自動車
エンジン型式:日野E13C(ET-X 此坊
ボディ架装:ジェイ・バス小松
車両型式:QRG-RU1ESBA
車名:日野セレガ スーパーハイデッカ
撮影日:2015年11月25日(水曜日)
撮影場所:上野・国立科学博物館前
東京急行時代から、貸切車は三菱オンリーだった東急バスと東急トランセですが、ついに日野を導入しちゃったんですね。亡くなった阿藤快氏ではありませんが、ホント、 「なんだかなぁ~」 と嘆きたくなります。しかし、そうは言っても、マーキュリーカラーのセレガもなかなか似合うじゃないかと、不本意ながら認めざるを得ないのもまた事実。長野へ行けばマーキュリーカラーの日産ディーゼルスペースウィングがあったり (上田交通でしたっけ?) 、北海道へ行けばマーキュリーカラーの日野ブルーリボンや先代セレガもあったりしますので、何にでも合うんだなと、このバスカラーデザインの秀逸さにあらためて脱帽したところです。昨年9月に晴海埠頭で東京都交通局主催による 「バスまつり」 が開催されましたが、その時にも東急のセレガは参加していました。勿論、撮影はしたんですが、あまりの人だかりに満足のいく撮影は出来ませんでした。それは致し方が無いことではありましたが、現行のセレガとガーラは写す角度によって格好良く見えたり見えなかったりするので、個人的には撮るのがムズい車だったりします。
時は流れて2015年。上野の国立科学博物館前にトランセのセレガが停まっていました。 「去年のリベンジだ」 とばかりに撮影したのですが、よく見るとご当地ナンバーの世田谷ナンバーになっているじゃありませんか。トランセの貸切車は下馬 (昔の東京急行観光バスセンター) が塒だったはず。ならば品川ナンバーじゃないの? と思いつつも、違和感を感じながら写しました。セレガやガーラはハイアングルよりもローアングルで撮った方が格好良いかもしれませんね。
時は流れて2015年。上野の国立科学博物館前にトランセのセレガが停まっていました。 「去年のリベンジだ」 とばかりに撮影したのですが、よく見るとご当地ナンバーの世田谷ナンバーになっているじゃありませんか。トランセの貸切車は下馬 (昔の東京急行観光バスセンター) が塒だったはず。ならば品川ナンバーじゃないの? と思いつつも、違和感を感じながら写しました。セレガやガーラはハイアングルよりもローアングルで撮った方が格好良いかもしれませんね。
後は、マーキュリーカラーデフォルメした高速バスカラーのセレガと、青葉台辺りから渋谷へ来る朝の高速バス (三菱エアロスター) をちょっと撮りたいですね。