あくまでも “個人的見解” ではありますが、大阪市地下鉄と言えば、私はついついこの駅の風景を連想してしまいます。
これは確か、御堂筋線の心斎橋駅だったと記憶していますが、圧迫感のない高々とした天井がものすごく印象的で、地下駅とは思えないです。同じ時期に開業した東京地下鉄道 (後の東京メトロ銀座線) の駅はもっと天井が低く、圧迫感がありますからね。
心斎橋駅は1933年に開業した、大阪市営地下鉄で最も古い駅の一つで、かまぼこの形をしたヴォールト構造の駅として設計されました。この形状は、同時に開業した梅田、淀屋橋、本町の各駅も同様の構造になっています。
他にも中央線の弁天町駅は、地下鉄の駅ながら、国鉄 (→JR) 大阪環状線を跨ぐために高架駅として開業したので、遠くまで見渡せる風光明媚な駅だったのですが、路線の左右に阪神高速道路 (大阪港線) が開通したため、その風景は一変してしまいました。
やっぱり大阪市営地下鉄を象徴する風景はこれですね。