Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

JNR LEGEND (611) &Then & Now 24

$
0
0
イメージ 1

キハ58系の急行 「水郷」 が駅を通過するところです。
気動車時代の 「水郷」 については、このコーナーのNo.173で歴史なんぞをお伝えしているのでここでは割愛しますが、 「水郷」 ということは、総武本線か成田線であるのは皆さんも納得していただけるかと思いますが、かつては、管内の殆どが非電化区間で、それ故に 「気動車王国」 と言われていた国鉄千葉鉄道管理局ですが、今の総武本線を見ているとそういった、昔日の面影は走る車両を見る限りでは感じられません。
この画像も総武本線内で撮られたものですが、それにしては妙な都会感が溢れ出ています。ここでクエスチョン。ズバリ、ここ、何処だと思いますか? ヒントは 「複々線であることと、さらに線路があること」「画像奥に鉄橋らしきストラクチャーが見えること」
もう、お判りですね。そう、新小岩駅です。

昭和47年は、総武本線を始めとする房総半島内の鉄道に大きな変革がもたらされました。
6月に新小岩-津田沼間の複々線化が完了し、7月には錦糸町から枝分かれする東京地下駅へのルートが完成し、房総半島初の特急列車 「わかしお」 と 「さざなみ」 が運転を開始。それまで房総東線と呼ばれていた茂原、勝浦回りの路線を外房線、そして房総西線と呼ばれていた木更津、館山回りの路線を内房線 と改名しました。つまり、画像は複々線化間もない頃の撮影と思われます。線路に敷かれているバラストも汚れていないし。

イメージ 2

それから40年以上が経過した新小岩駅です。
線路配置は変わっていませんが、画像右端の、これは倉庫でしょうか、工場でしょうか、そんな雰囲気の建物は跡形も無く、現在は新小岩公園になっています。
「Then」 では、鉄橋 (荒川中川橋梁) はハッキリと見えていますが、 「Now」 では、高速道路や架線柱などで鉄橋がよく見えません。

イメージ 3

電車を入れてみました。
「わかしお」 「さざなみ」 が運転を開始する前は、こういった急行が総武本線のフラッグシップでしたが、今はやっぱり 「成田エクスプレス」 でしょうね。

「Tnen」 も 「Now」 も快速線のホームから撮ったというのは言うまでもありませんが、 「Then」 と 「Now」 とでは、撮影の位置が明らかに違います。というのは、この頃 (昭和47年以降) の快速電車は11両もしくは13両編成だったこともあって、ホームの有効長も13両分しかありませんでした。昭和55年の横須賀線との相互直通運転を前に、総武線快速も15両に増強するため、ホームの亀戸寄りを40mほど伸ばしました。ですから、 「Then」 よりも40mほど先で 「Now」 を撮っています。まぁ、そんなに変わりませんでしたね。

新小岩駅を気動車列車が通過するなんざぁ、平成生まれ・・いや、私たちの世代でもおとぎ話の範疇になります。

【 「Then」 の画像提供】
ウ様
【参考文献・引用】
ウィキペディア (総武本線、総武線快速・横須賀線、新小岩駅)

「JNR LEGEND」 アーカイブス
キハ58系の 「水郷」 についてはこちらも


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>