Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

さよなら大阪市営地下鉄 ①

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

1933年の開業以来、長らく大阪市民に愛された大阪市営地下鉄がいよいよ4月1日から民営化され、大阪市高速電気軌道株式会社に事業が移行されます。同時に大阪市営バスも大阪シティバスに事業を移行し、1903年の事業開始以来、115年にわたって事業を行ってきた大阪市交通局は事実上、消えることになります。
市民に親しまれたシンボルマーク (通称: マルコマーク) も見納めということになりそうなので、大阪の人達は今日一日、このマークを目に焼き付けることになるでしょうね。因みに、このマルコマーク、大阪市交通局の局章だと思っていたら、市交通局の局章は別にちゃんとあるそうで、マルコマークはあくまでも 「シンボルマーク」 。 “○” の部分は大阪 (OSAKA) の “O” を表し、その中に入り込んでいる縦線が一つ抜けた四角形のようなものは高速鉄道の “コ” の字を表しているそうです。それで 「マルコマーク」 と言うのだそうです。 「マルコ」 っていうと、 「母をたずねて三千里」 しか思い浮かびません。それから経営上は大阪市営地下鉄の中に属している南港ポートタウン線 「ニュートラム」 ですが、車両や駅案内等にこのマルコマークは貼付されません。

こないだの関西外遊の際、何の兆しもなく乗った堺筋線でマルコマークを撮ったのを皮切りに、短時間・短区間ながら、大阪市営地下鉄を全線乗り、色分けされたマルコマークを撮りました。車両の下部に貼付されている今里筋線の80系だけは、どうしても上手い撮影方法が見つからず、画像のような撮り方になってしまいました。各線のラインカラーの由来及び意味合いは以前にお伝えしているので、ここでは割愛しますが、 「なるほどっ!」 って頷けるものもあれば、笑ってしまうものもありました。特に御堂筋線と千日前線はね。

社名こそ、大阪市高速電気軌道株式会社ですが、東京メトロ同様に 「大阪メトロ」 の通称も用意・推奨しているとのことですが、果たして 「大阪メトロに乗るでぇ」 などという会話が今後、浸透するのでしょうか? 東京の場合だと、地下鉄を運営する事業者が2つあるので、会話で地下鉄が出てくる場合、 「東京メトロ」 とか 「都営地下鉄」 っていう固有名詞を用いますが、大阪には1つしかありませんので、会話でも 「地下鉄に乗るんやで」 で通るような気がします。 もっとも、面倒くさがり屋のイメージがある大阪人ですので、 「大阪メトロ」 も浸透しなさそう・・・。

マルコマークを全部撮り終えて、全ての用事を済ませて帰京した時に気づきました。駅入り口とかにある案内板を撮るの忘れた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>