9月13日 (水曜日) 晴れ
秋晴れでしたが、週末、というか、今度の3連休に台風がやって来るという予報になっているんですよね。せっかくの3連休に予定を立てていた人もいるでしょうから、 「冗談じゃねぇ~よっ!」 って憤慨しているんじゃないかと思います。そういえば、今年は連休が離れているせいか、 「シルバーウィーク」 ではないんですね。それはそれで、郵便配達としてはラッキーなんですが、今年は国民健康保険証の更改年。ウチの職場は今日から配達し始めましたが、大口である一方で、その配達のために残業を要することになりますので、人件費が嵩み、大手を振った収益とは言えないですね。
さて昨日のことですが、帰宅途中で葛西村では屈指の大型酒店である河内屋へ寄って、画像のハイボールを “爆買い” しました (・・といっても、各銘柄×2本ですけどね) 。
巷ではハイボールブームだそうですが、私はブームになるかならないかの時にハイボールをしこたま呑みまくっています。 「独り慰労会」 を始めとして、家呑みなど、個人で嗜む時は基本的にハイボールがメインで、ビールは一切飲みません。家呑みでも350リットル缶 (・・・知っててわざと書いています。無用なツッコミはご遠慮願います) を2本空けるだけですので、安上がりです。
でね、コンビニで買う時は、画像にはありませんが、トリスハイボール (普通のと濃い目のと2種類) や角ハイボール (これも普通のと濃い目のと2種類) 、そして最近になって勢力分布図の中に分け入ったジムビームのハイボールを取っ替え引っ替え買って、一時 (ひととき) の癒やしにしているわけですが、北葛西周辺のコンビニだけかもしれませんが、コンビニで売っているハイボールって、上記の5種類がほぼほぼメインです。たまに、 「焼酎ハイボール」 なんてぇのが鎮座しているのを見かけることがありますが、ウィスキーの代名詞的存在である 「ニッカのハイボール」 はコンビニでは殆ど見かけたことがありません。
そういえば飲み屋に行っても、ハイボールをオーダーすれば、大概はサントリー系 (トリスと角) のウィスキーがベースのハイボールばかりで、ニッカはコアな居酒屋でしか見かけませんね。私はそういった流通経路については判りかねますが、ニッカが 「ウィスキーの安売りはしないぜよ」 と言うならいざしらず、消費量を上げるためには、ハイボール路線は避けられないんじゃないでしょうか。
ビールの消費量が減少傾向にある昨今、コンビニにおけるハイボールの陳列率をもっと上げるべきなんじゃないでしょうか・・・。