先日、 「これ、ネタに使えば?」 ということで譲っていただいた583系の画像。最初は 「別に珍しいものでも・・。もしかしてJR後の?」 と思ったのですが、それは大きな誤りで、れっきとした国鉄時代の画像と判断させていただきます。そしてかなり貴重な絵面だと思われます。
縦画像のため、ちょっと見にくいんですけど、まず、先頭車の次位車両の窓配置間隔が狭くなっています。これはサロ581と断定して差し支えないかと思います。これを手がかりに探索をしますと、485系と583系を使用した東北特急、特に青森運転所 (盛アオ~現在のJR東日本盛岡車両センター青森派出所) 所管の列車は、昭和53年10月のダイヤ改正まで上野方の2号車にグリーン車を連結していました。それが53.10改正でグリーン車が食堂車の次位、6号車に移されました。つまり、画像の583系はグリーン車が2号車に連結されている (と思われる) ので、53.10改正前と推察することが出来ます。
次いで、画像の583系は、イラスト入りのヘッドマークを掲出しています。アラフォー、アラフィフのヲタの方々ならお判りでしょうけど、53.10改正で全国40種類の電車特急 (季節・臨時特急は含むが、ボンネット型先頭車は対象外) にその列車のイメージに合うようなイラストを描いたヘッドマークがお目見えしました。それで 「画像は53.10改正以後なんじゃないの?」 と思われる方々もいらっしゃるでしょう。
「グリーン車は2号車だけど、イラスト入りヘッドマークとは・・・」 だからこそ、この画像は貴重と言えるのです。
イラスト入りヘッドマークが本格採用されたのは53.10改正以後ですけど、実はそれ以前からイラスト入りヘッドマークに取り替えた車両が存在しました。有名なのが583系 「ひばり」 。本来、583系の 「ひばり」 は、53.10改正で485系に置き換わっているはずなのに、青森の583系には 「ひばり」 のイラストヘッドマークは用意されていました。その期間は数日とか数週間とか言われていますので、撮影した方は相当貴重な記録になります。この 「はくつる」 も早期に取り替えを完了したクハネ583が編成に組み込まれていたから、本格採用される前からデモンストレーションとばかりに、このマークを掲出したのではないかと考えられます。きっと、 「はくつる」 の他に 「はつかり」 「ゆうづる」 「みちのく」 も用意されていたことと思いますが、ただでさえ長丁場の青森583系、そう簡単に全部のマークは掲出しなかったのではないでしょうか。
画像は多分、赤羽駅付近です。この当時の 「はくつる」 の上野到着が9時18分ですので、時間的にも辻褄は合いそうですので、多分、そうじゃないかなって思います。
私もイラスト入りヘッドマークの電車特急は憧れに憧れましたけど、リアルタイムで上野駅に撮りに行ったことはありません。それだけ、この列車群は鉄ヲタにとってはスタ-、というより、アイドルそのものでしたね。
【画像提供】
ウ様
【参考文献・引用】
JNR EXPRESS (ネコ・パブリッシング社 刊)
国鉄監修 交通公社の時刻表 1978年8月号 (日本交通公社 刊)