Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

食の雑感 の巻

$
0
0
1月20日 (金曜日) 曇り時々雪

昨日までは、どうなることかとヒヤヒヤものの今日の天気でしたが、大した降りにならなくてホントに良かったと胸を撫で下ろしています。しかし、寒かったですね。

1月も下旬になりますが、まだお正月気分でいる方も少なくないと思います。新年会も彼方此方で行われていますからね。そんな中、お正月の風物詩である餅つきが危機的状況を迎えていることを知りました。
餅をつくのはつくけど、そのついた餅は食べないそうで、何でもノロウィルスの影響なんですって。それを聞いた私は思わず、 「バッカじゃねぇのっ!?」 と大激怒。食わないんだったら、餅つきなんかすんじゃないよっ! っていうか、そのついた餅、食わないのであればどうすんのさっ!? まさかそのまま廃棄処分じゃないでしょうね。だとしたら、日本人の神経回路はホントにイカれています。

もう一つ、 「バッカじゃねぇのっ!?」 と思ったのが、いわゆる 「ヌーハラ」 。
外人目線で、我々日本人が麺類をズルズル啜りながら食うことが、どうにも堪えられないのだとか。
あのね、麺を啜るのは日本の文化なの。ユー・アンダースタンド? それが苦だと言うのであれば、日本に来んなっ! パスタはフォークに巻いて食うけど、うどんやそばも箸に巻いて食えってかっ?

時代の変化とともに、食の文化も変わりつつあるのは知ってますけど、以前にはアレルギーとか偏食とかって話題にならなかったと思います。私も卵は大好物だし、食ってアレルギーになることも無かったです。これね、普段からの食生活が問題なんじゃないかって気がします。きっと、外食ばかりなんだろうね。

こうして、どんどん後世に伝えるべき 「おふくろの味」 ってものが消えていくんでしょうね・・・。
因みに、私にとっての 「おふくろの味」 は何だべさ? と考えた時、真っ先に思いついたのがやはり 「肉じゃが」 でしょうか。 「カレー」 って言いたいんですけどね。
母親から聞いた話だと、私がガキの頃はひじきや切り干し大根、きんぴらごぼを好んで食ってたそうです。勿論、今でも食いますが、多少の好き嫌いはあるにしても、偏食とかはないですよ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>