Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

第411回

$
0
0
第411回放送 (1986年1月9日)

「ザ・ベストテンの部屋」 は今回から1986年 (昭和61年) になります。今からちょうど30年前になりますが、もう、この頃になると 「ザ・ベストテン」 も 「トップテン」 も観ておらず、歌謡界に完全に疎くなりました。だから、前回までのような詳細なご説明が出来ないかもしれませんが、その辺はご容赦下さい。
ではまず、1986年はこんな年だったというのを振り返ります。

1986年当時の内閣総理大臣:中曽根康弘 (自民党)


【1月】
スペース・シャトル 「チャレンジャー」 が離陸直後に爆発。乗組員全員死亡。
大相撲・横綱の隆の里が引退。
「8時だョ!全員集合」 の後番組となる 「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」 放映開始。
映画 「コマンド-」 公開。
【2月】
フィリピン革命、マルコス大統領失脚 (国外脱出) 、コラソン・アキノ氏が大統領に就任。
中野区の中学生がいじめによる自殺事件。この事件は担任教師もいじめに加担していた。
当時、世界最高齢だった泉重千代氏が逝去、120歳。
【3月】
西武新宿線田無駅で列車同士が追突する事故発生。
サッカー全日空横浜クラブ (後のJリーグ横浜フリューゲルス) の選手によるボイコット事件。
埼京線新宿乗り入れ開始、京葉線西船橋-千葉みなと間が開業。
青函トンネル工事で本州と北海道が結合。
【4月】
男女雇用機会均等法が施行。
チェルノブイリ原発事故発生。
六本木に 「アークヒルズ」 完成。
岡田有希子が飛び降り自殺。
ロンドンマラソンで瀬古選手が優勝。
【5月】
東京サミット開催。
イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。
ファミコンソフト 「ドラゴンクエスト」 が発売。
【6月】
上野公園のジャイアントパンダ 「トントン」 が誕生。
広島カープの衣笠選手が2000試合連続出場達成。
甲斐バンド解散。
映画 「ロッキー4 -炎の友情-」 が公開。
【7月】
大相撲・大関の北尾が横綱に昇進。 「双羽黒」 と改名。
国鉄丸森線が廃止、第三セクター 「阿武隈急行」 として再出発。
富士フイルムが世界初のレンズ付きフィルムカメラ 「写ルンです」 を発売。
浦安市舞浜に 「サンルートプラザ東京」 がオープン。TDR敷地内のホテル第1号。
【8月】
THE ALFEEが当時、日本最大となる10万人コンサートを開催。
新自由クラブが解散。
【9月】
自転車世界選手権 (プロ・スプリント) で中野浩一選手が前人未踏の10連覇を達成。
社会党の土井たか子が委員長に就任、日本初の女性党首。
【10月】
近鉄東大阪線長田-生駒間が開通、大阪市営地下鉄中央線との相互直通運転を開始。
テレビ朝日の 「ミュージックステーション」 放映開始。
森進一と森昌子が結婚。
【11月】
国鉄が民営化前の最後のダイヤ改正を実施。
伊豆大島の三原山が大噴火。
【12月】
ビートたけしと弟子による 「フライデー」 乱入事件。
映画 「トップガン」 公開。

【プロ野球】
セ・リーグ優勝:広島カープ
パ・リーグ優勝:西武ライオンズ
日本シリーズ優勝:西武ライオンズ

【高校野球】
春の選抜大会優勝:池田高校
夏の全国大会優勝:天理高校

【東京六大学野球】
春優勝:法政大学
秋優勝:明治大学

【大相撲】
1月場所優勝:千代の富士、3月場所優勝:保志、5月場所優勝:千代の富士、7月場所優勝:千代の富士、9月場所優勝:千代の富士、11月場所優勝:千代の富士

【F1】
ドライバーズチャンピオン:アラン・プロスト (マクラーレン)
コンストラクターズチャンピオン:ウィリアムズ・ホンダ (ナイジェル・マンセル/ネルソン・ピケ)

【ゴルフ】
賞金王:中島常幸
賞金女王:涂阿玉

【サッカー】
天皇杯優勝:日産自動車
日本リーグ優勝:住友金属

【テニス】
全仏オープン優勝:イワン・レンドル、クリス・エバート・ロイド
全英オープン優勝:ボリス・ベッカ-、マルチナ・ナブラチロア
全米オープン優勝:イワン・レンドル、マルチナ・ナブラチロア

【新語・流行語】
究極、激辛、ファミコン、新人類、亭主留守で元気がいい、おニャン子、プッツン、やるしかない

【誕生】
加藤シルビア (TBSアナウンサー)
小池徹平 (俳優)
イモトアヤコ (タレント)
竹内良恵 (テレビ朝日アナウンサー)
川村ゆきえ (タレント)
浅尾美和 (ビーチバレー選手)
柳原可奈子 (タレント)
金田哲 (タレント)
市川由衣 (タレント)
安藤サクラ (俳優)
亀梨和也 (歌手)
三倉茉奈・三倉佳奈 (俳優)
五郎丸歩 (ラグビー選手)
篠田麻里子 (タレント)
大東俊介 (俳優)
高橋大輔 (フィギュアスケート選手)
豪栄道豪太郎 (大相撲力士)
沢尻エリカ (俳優)
杏 (俳優、ファッションモデル)
岡崎慎司 (サッカー選手)
三谷たくみ (歌手)
上野樹里 (俳優)
本田圭佑 (サッカー選手)
比嘉愛未 (俳優)
上田桃子 (ゴルフ選手)
西川周作 (サッカー選手)
松浦亜弥 (歌手)
稀勢の里寛 (大相撲力士)
あびる優 (タレント)
諸見里しのぶ (ゴルフ選手)
ダルビッシュ有 (プロ野球選手)
北川景子 (俳優)
小林可夢偉 (レーシングドライバー)
高橋愛 (タレント)
神田沙也加 (タレント)
スザンヌ (タレント)
片岡安祐美 (女子野球選手)
亀田興毅 (ボクシング選手)
田中みな実 (アナウンサー)
石原さとみ (俳優)
ユンホ (韓国歌手)
レディー・ガガ (米国歌手)
ウサイン・ボルト (ジャマイカ陸上選手)

【物故】
梅原龍三郎 (画家)
泉重千代 (長寿世界一)
岡田有希子 (歌手)
萩原光 (レーシングドライバー)
前田久吉 (産経新聞創業者及び日本電波塔 (後の東京タワー) 創業者)
和田浩治 (俳優)
杉原千畝 (外交官)
日高富明 (ミュージシャン~元 「ガロ」 )
石坂洋次郎 (小説家)
東京ぼん太 (芸人)
小佐野賢治 (実業家)
増村保造 (映画監督)
ジェームズ・ギャグニー (米国俳優)
エリオ・デ・アンジェリス (伊国レーシングドライバー)
ベニー・グッドマン (米国音楽家)

とまあ、1986年も色々とありそうですが、お待たせしました、1986年最初のランキングです。

第1位:仮面舞踏会/少年隊 ① 

第2位:空想Kiss/C-C-B 
第3位:なんてったってアイドル/小泉今日子 
第4位:恋に落ちて -Fall in love- /小林明子 
第5位:BE-BOP HIGH-SCHOOL/中山美穂 初
第6位:フレンズ/レベッカ 
第7位:THROUGH THE WINDOW/河合奈保子 初
第8位:ガラスのPALM TREE/杉山清貴 & オメガトライブ 
第9位:ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) /荻野目洋子 初
第10位:It’s BAD/田原俊彦 
年頭のランキングは通常、前年のランキングを引き継ぐ形になるため、おとそ気分も含めて落ち着いているのが定番なんですが、今回は最初から波乱含みのランキングになりました。
まず、前回初登場だった少年隊がいともあっさり1位を奪取しました。さすが、ジャニーズが温めに温めてメジャーデビューを温存させただけのことはあります。その影響でキョンキョンと小林明子がダウンしました。
こちらも “満を持して” という言葉がピタリとくる中山美穂。1985年7月にデビュー曲 「C」 で 「スポットライト」 に登場していますが、ランキング入りは今回が初。映画 「ビーバップハイスクール」 の主題歌に起用されました。 「ビーバップハイスクール」 は、その後何作か制作されますが、やっぱり第1作のインパクトには敵いません。清水宏次朗と仲村トオルが世に出た作品としても知られていますしね。でも、原作を読むと、やっぱり原作の方が良いなと思ったりします。それも初期の作品がね。
少年隊だ、中山美穂だと次の世代のアイドルが次々と登場している中で、河合奈保子の曲はコンスタントにベストテン入りしているのは称賛に値します。もはや、アイドルとしての立ち位置ではありませんが、彼女は横道に逸れることなく、ミュージシャンとして確立した数少ないアイドルと言えるでしょう。驚いたのが、河合奈保子のライブDVDが数多くリリースされてる点。もっとも、過去のライブビデオをDVD化したものなんでしょうけど、それでも凄いなって思います。
1985年最後の放送で、 「スポットライト」 に登場した荻野目洋子が早くもベストテン入りを果たします。よく 「歌って踊れる本格的アイドル」 と形容されたりしますが、 “本格派アイドル” の定義って何ですか? “歌って踊れる” だけでは、アイドルとしての定義には抵触しないと思いますけどね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>