Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

何故バリエーションが増えない? トミックス113系

$
0
0
2012年にリリースが開始されたトミーテック (トミックス) の113系0番台。
限定ながら、関西線快速色と阪和線快速色からスタートし、追って湘南色がリリースされました。この湘南色、冷房改造を施した関西仕様ということで、グリーン車がスタンダードにサロ110なのか、豪華仕様のサロ113なのか、はたまた “関西らしく” サロ112なのかが注目されたのを覚えていますけど、サロ113を選んだのに一喜一憂した方も少なくないのかと思います。

しかし、113系0番台はそれ以降、バリエーションが拡がりません。
2013年に新規製作のHG仕様で再登場した103系は着実にそのバリエーションを拡げていますが、113系は何故か膠着状態が続いています。
トミックスの113系は、シートピッチ改善タイプの1500番台や2000番台は小改良を施してリリースされ続けていますし、115系は昨年、新製冷房車の300番台をスカ色のJR仕様ながらHG仕様の新製品を出し、さらに、基幹である国鉄時代の湘南色が満を持して製品化することをプレスリリースしています。
113系もそうなって欲しいなと願っているのですが・・・。

製品では一応、括弧書きで 「冷改車・湘南色・関西仕様」 と付記されていますので、おそらく今後の展開を目論んでいるのではないかと推察します。であるならば、同じ湘南色でも 「関東仕様」 になりましょうし (特にKATOで111系をリリースしていますしね) 、次はスカ色、非冷房、新製冷房車、1000’番台・・・と続いていたのでしょう。さらに現行製品はグローブ形ベンチレータを装着していますので、押し込み形ベンチレータを装着した後期形も期待されるでしょうし、事実上、 “関西オリジナル” であるサハ111も盛り込まれればと思ったりします (関西のサハ111は4両だけですけどね) 。

思ったほど、113系は売れないのかなぁ~?
まだ、カタログ落ちしていないので、このまま闇に葬られるということは無いと思いますが、東京も大阪も昭和の国鉄時代を再現するのには、やはりこの車両の存在が不可欠ですので、トミーテック様には検討して欲しいですね。夏の模型ショーで突撃してみるか。

一方、今春に満を持してうぐいす色がリリースされた103系ですが、今後はどういう展開を見せるのでしょうか?
残っている “大物” は、非冷房のエメラルドグリーン、オレンジ (青梅線や武蔵野線、大阪環状線) 辺りかな。あと、これも殆ど “関西オリジナル” といっても過言ではない、第一次改良車は必須だと思います。それと、やっぱりクハ103 (新製冷房車、低運転台、うぐいす) かな。うぐいすリリース時に同仕様のクハは出ましたけど、うぐいす色に黄色の警戒帯を入れた 「関西線仕様」 だったので、山手線を再現したいと思っていた方は落胆したのではないでしょうか。限定でも良いから、リリースして欲しいなと思っているのは私だけではないと思います。

トミーテック様、是非、ご一考を・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>