Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

「上野東京ライン」 は本当に便利になったのだろうか? の巻

$
0
0
イメージ 1
(画像はイメージです)

3月12日 (土曜日) 曇り

5日間の激務を終えて、ようやく体を休めていますが、花粉が凄いですね。飲んだ薬は全然効果無いし、くしゃみ鼻水止まらないし、顔は重いし、今日はかなり厳しかったです。おまけに気分転換にと思って出かけたらこれが逆効果で、 「麺プレ」 でもお伝えしたように、行けども行けども渋滞のオンパレードで、船橋市、鎌ケ谷市、柏市はもう最悪でした。何で、いつもあのエリアは渋滞になるの?

さて、今回の本題は千葉の渋滞の話ではありません。
昨年、 「上野東京ライン」 が開業し、東北線、高崎線、常磐線と東海道線が直通運転を行って便利になりました。埼玉から横浜に行くのに、電車1本で行けるだけでなく、京浜東北線や埼京線の混雑緩和にも一役買っているみたいで、JRとしては万々歳・・・なのでしょうけど、利用者の中には 「本当に便利になったの?」 と疑問符を打つ人も少なくないのではないでしょうか。私もその中の一人です。

それまでは宇都宮線や高崎線、あるいは常磐線の利用者が東京や新橋に通勤するのに、上野駅で乗り換えなければならない不便さがあるのは知っていますし、それが乗り換え無しで行けるのは、それだけでも十二分に 「便利になった」 と言えるのですが、その一方で直通運転だから、上野始発あるいは東京始発じゃなくなったので、座れなくなったでしょう。
こないだも川崎に所用があって出かけたのですが、東京駅からもそうなんですけどその帰り道、川崎駅から東海道線に乗って東京駅に向かう際、前だったら、座れたんです。しかし今は、川崎は勿論のこと、品川とか新橋からドッと乗り込んでくるから座れないんですよね。常磐線も以前だったら、上野始発だから上野から乗る場合は座れましたけど、今はよほどの事が無い限り、座れません。まぁ、東海道線にしても宇都宮線にしても高崎線にしても、そして常磐線にしても、上野始発や東京始発が全く無くなったわけではないので、それを狙って乗れば良いわけなんですけど、それだって、日中とか夕方はそんなに (本数が) 多くないし、グリーン車も場合によっては満席なんてこともあります。なんか、これでは本当の意味での 「便利」 ではないような気がします。川崎駅で目にとまったのが、京浜東北線の方が空いているんですよね。まぁ、都心に近づくにつれて、混み具合は増すかと思いますけど。

東京から横浜や小田原方面にに行く人、上野から大宮、高崎、土浦方面に行く人にしてみれば、 「今まで座れたのに、何で座れないんだよっ!!」 という憤りの方が大きいのかななんて気がするのですが、これも 「あちら立てればこちら立たず」 なんでしょうかね・・・。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>