事業者名:熊本市交通局(熊本)
仕様・用途:一般路線仕様
登録番号:熊本22 か 2320
局番:2320号車
初年度登録:1989年式(※)
シャシーメーカー:いすゞ自動車
エンジン型式:いすゞ6QA2型
ボディ架装:西日本車体工業
ボディ型式:西工58MC B型
車両型式:P-LV314M(※)
撮影日:2008年5月8日(木曜日)
撮影場所:熊本駅前
※:たぶん昨年4月にバス事業から撤退した熊本市交通局の路線バスです。
僚車2319号車、2321号車が2014年4月現在も残存だったので、それを基にデータを作成しました。違っていたらご指摘をお願いします。
何だか知らぬうちに撮った記憶しか残っていないのですが、今から考えたら 「撮って良かった」 と思える1枚です。
僚車2319号車、2321号車が2014年4月現在も残存だったので、それを基にデータを作成しました。違っていたらご指摘をお願いします。
何だか知らぬうちに撮った記憶しか残っていないのですが、今から考えたら 「撮って良かった」 と思える1枚です。
私は8年前に熊本を訪れていますが、その頃から比較したら、大分様変わりしていると聞きました。政令指定都市になって、行政区が出来たことがその最たるものなんでしょうけど、 「熊本で政令指定都市?」 と失礼ながら感じています。それは新潟市も同じ。政令指定都市になったということは、それだけ人工が爆発的に増えたということなんですが、そうかぁ、新幹線が開業して人口も増えたということなんでしょうね (私が熊本を訪ねた時は、新幹線はまだ工事中だった) 。
画像をご覧頂くと、ゾウが描かれたヘッドマークが取り付けられていますが、これは 「系統板」 だそうで、その系統 (路線) によって描かれている動物が異なります。画像のゾウは、 「第一環状線」 だそうで、熊本駅を拠点に、上熊本駅や大江渡鹿を経由して熊本駅に戻るルートです。他にもシカ (島崎保田窪線) 、キリン (中央環状線) 、ハト (帯山線) 、タヌキ (花園柿原線) 、サイ (八王子環状線) 、ライオン (小峯京塚線) などがあります。
バス事業から撤退した熊本市交は、軌道事業 (熊本市電) のみを展開するだけになってしまいましたが、もし今、 「熊本に行く」 って告知したら、お薦めのスポットはありますか?
【参考文献・引用】
バスマガジン Vol.65
バスマガジンSpecial 「ユーザー系バスボディ完全ガイド」
(いずれも講談社ビーシー社 刊)
バスマガジン Vol.65
バスマガジンSpecial 「ユーザー系バスボディ完全ガイド」
(いずれも講談社ビーシー社 刊)