今は石勝線と名を変えていますが、その前は夕張線という路線でしたね。帯広や釧路への短絡ルートとして昭和55年に夕張線を延長する形で石勝線は開業するのですが、夕張線の頃は石炭輸送だけで命脈を保っていた路線でした。見えにくいですが、画像のDD51重連が牽く貨物列車も石炭列車です。
この画像、今からちょうど40年前の昭和50年12月24日に撮影されたものだそうです。この日が何を意味するのかは、SLファンなら周知の事実かと思いますが、営業用のSLが最後の列車を牽引した日が昭和50年12月24日になります。撮影者の岩堀先生もSLを撮影しに北海道まで行かれたのかと思います。そしてこのDD51の石炭列車は、その合間に撮られたものと推察しますが、当初は何気に撮ったに違いないんですよね。しかし、この画像は大変貴重なものになります。
昭和40年代後半、九州のSLが姿を消していよいよ残るのは北海道のみとなりました。C62重連で名を馳せた小樽築港も、最後のSLによる旅客列車牽引を担ったC57 135が塒としていた岩見沢もSL配置は無くなり、残るは追分のみとなりました。その追分にも新製のDD51形ディーゼル機関車が配属され、カウントダウンが迫っておりまして、件の12月24日を迎えるわけであります。本線を列車を牽いて走ったSLはこの日が最後でしたが、まだ入換仕業は存置され、9600が本当に本当の最後の仕業を黙々とこなしていました。そして翌昭和51年3月2日、この仕業もDE10 (DD13?) に取って代わり、鉄道創業以来、100余年にわたって活躍した国鉄の蒸気機関車の歴史は終わるのでした。今のSL列車はあくまでも観光用。本来の意味での営業用車両とはまた違った意味合いになります。
こうして、最後の営業列車を牽引したD51 241や入換用の79602などは保存の対象となって、追分機関区の扇形庫に保管されていましたが、昭和51年4月13日に追分機関区で火災が発生し、扇形庫がほぼ全焼。庫の中で休んでいた機関車は無残にも丸焼けとなってそのまま廃車になりました。
この庫の中には、前述のD51 241や79602が佇んでいた他、新製されたばかりのDD51やDE10も含まれており、さらには他区所の機関車も庫の中で眠っていました。
DD51 1144は追分の火災で被災した車両の一つで、昭和50年7月19日に落成し、岩見沢第二機関区に新製配置されたピカピカの新車だったわけですが (画像からも新車であることが判りますね) 、この火災で無残にも廃車され、1年も満たない車生でした。つまり、営業運転中のDD51 1144を捉えた数少ない画像である事になります。
庫の外などで留置されて難を逃れた車両は追分町鉄道資料館 (後の安平町鉄道資料館) に保存されています。
あれから40年、急行 「はまなす」 の廃止決定で、北海道のDD51も撤退へのカウントダウンが始まったようですが、太く短い生涯だった1144号機を始めとして、北海道のDD51はD51やC62といった蒸気機関車に負けないパワフルな運用をこなしていた気がします。
【画像提供】
岩堀春男先生
【参考文献・引用】
キャンブックス 「全国保存鉄道Ⅲ 東日本編」 (JTBパブリッシング社 刊)
国鉄&JR保存車大全 (イカロス出版社 刊)
鉄道ファン No.245 (交友社 刊)
YAHOO!ブログ 「takekyuのブログ」
ウィキペディア (追分機関区)