(神戸・チキンジョージ)
(大阪・JANUS)
(名古屋・THE BOTTOM LINE)
今朝、東京に戻ってきました。
旅行を兼ねていたとはいえ、さすがに1週間滞在は疲れました。
さて、8月21日の神戸・チキンジョージを皮切りに、25日大阪、26日名古屋と無事に終了した真子さんの 「SingAct SUMMER ~やわらかな幸せ~ 」 ですが、残すところあと東京・渋谷のみとなっています。
これから詳細なレポートを・・といきたいところですが、東京公演しか参加の予定が無い方からすれば、ここで芝居のストーリーを含む内容を事細かに説明すれば、楽しみが半減してしまいますので、この場では内容はお伝えしないこととします。但し、東京公演に向けて、東京のみ参加される皆さんへの “宿題” も兼ねまして、セットリストと一部、内容をお伝えしますので、それを踏まえて東京公演に向けて準備の程、よろしくお願いします。
神戸、大阪、名古屋とセットリストは同じですので、一発でまとめます。
1:Life is beautiful
2:やわらかな幸せ
3:天使のらくがき
4:私はオレンジ
5:狼なんか怖くない
6:天使の瞬間
7:失恋記念日
8:わたしの首領
9:日曜日はストレンジャー
10:プリティー・プリティー
11:憂鬱の達人
12:夏の花びら
13:ワンダー・ブギ
14:ジュリーがライバル
15:春ラ!ラ!ラ!
16:clearly
17:揺れるカリプソ
18:猫は見ていた
19:My Friend! ~旅に出よう~
20:この夏いただき~恋のサマーダンス
21:Friend
22:ご機嫌日和
アンコール1:金木犀の香る頃
アンコール2:GOOD-BYEは出発 (たびだち)
というわけで、SingActにしては比較的多く歌っているようにも見えますが、 「失恋記念日」 「わたしの首領」 「日曜日はストレンジャー」 「プリティー・プリティー」 「ワンダー・ブギ」 「ジュリーがライバル」 「春ラ!ラ!ラ!」 はワンコーラスしか歌わなかったり、あるいは一部カットして歌ったりと、いわゆる “フルコーラス” ではありません。メドレーっぽくなっていますが、今回は1曲としてデータに計上します。ただ、 「この夏いただき」 はワンフレーズだけ歌って、 「恋のサマーダンス」 に入りますので、いわゆる “イントロダクション” 扱いとして1曲としては扱いません。
皆さんに “宿題” というのは、ここからです。そんなに難しいことではありませんが、グッズとして売られている団扇が必要になってきます。この団扇、初日こそTシャツを買うと付いてきたものですが、気がついたら、団扇だけの販売になっていました。もしかしたら、Tシャツの在庫が底をついたがための措置なのかなとも思ったのですが、私は間違っても 「ボッタクリだっ!」 とは言いません。
さて今回の 「SingAct」 は、真子さん自身の過去を振り返るような内容ですが、あくまでも 「フィクション」 ですので、皆さんもその気になってお芝居の方を観て下さい。これが第一の宿題。
第二の宿題は3曲目の 「天使のらくがき」 を歌った後で皆さんにご協力いただくことになります。
「天使のらくがき」 は皆さんもご存じ、 「スター誕生!」 の決戦大会で真子さんが歌った歌ですが、この 「SingAct」 でも、主人公が 「天使のらくがき」 を歌った後で、その結果を待つシーンがあります。 「スタ誕」 の場合、プロダクションの名前が書き込まれたプラカードを上がった段階で合格となるのですが、 「SingAct」 では、バンドのメンバーが徐にプラカードを挙げますが、皆さんはここで、事前に購入した団扇を挙げて頂きたいのです。
神戸公演終了後、真子さんのマネージャー氏にその旨を伝えて許可を得ていますので、堂々と元気よく挙げて下さい。
第三の宿題は 「Friend」 の最後の部分、英語の歌がありますが、あれを皆さんで歌いましょう。
以前から私はこの 「Friend」 の英語部分を歌っていました。最初のうちは誰も歌ってなくて多少なりのご批判やお叱りも受けたことがありました。しかし、みんなで歌えば盛り上がるという信念を捨てずに真子さんと一緒になって歌っていましたが、最近になってようやく他のオーディエンスの方々も歌うようになり、昨日の名古屋公演では、ついに真子さん自身がマイクをオーディンスに向けました。真子さんも歌って欲しいんだ・・・。
こちらも参照して下さい。
第四の宿題は、今回のアンコールではスタンディングをやります。
私的にはアンコールの初っ端から経ちたいのですが、大ラスの 「GOOD-BYE・・」 で立つのが一番望ましいかと思いますので、皆さんのご協力をお願いします。
そして最後の宿題ですが、全ての演奏が終わった後で、ハチマキ隊の音頭によって 「サンキューソング」 をアカペラで歌うんですって。
最初、その話を聞いた時、 「何で 「サンキューソング」 なの・・?」 と疑念に駆られましたが、真子さんに対する 「ありがとう」 の気持ちが多分に含めているのだと思います。
何のかんの言いながら、真子さんも喜んでいたし、不本意ではありますが、ここは協力しようと思います。
しかし、歌い出しが全然聞こえなくて、しかも何処を歌っているのかが全然解りません。
皆がてんでバラバラに見境なく歌えば、収拾がつかなくなります。そこで私はハチマキ隊のメンバーに 「何時、何処の部分を歌うのかハッキリして欲しい」 「ハチマキ隊が音頭を取るなど、仕切って欲しい」 と嘆願しました。色よい返事はもらえませんでしたが。
歌う部分はサビだと思いますが、それもハッキリしないんですよねぇ~。せめて 「せぇ~のっ!」 って号令を掛けて欲しいですね。
何て言う私も、 「サンキューソングってどんな曲だったっけ・・・?」 と全く歌えてなかったので、東京公演までには覚えておくつもりです。ですから、皆さんもサビの部分を中心に覚えておいていただければ幸いです。
こんな感じで、アーティストとオーディエンスとそれぞれのアイデアを盛り込んで、コンサートは大いに盛り上がりましたので、皆さんも積極的に “参加” して、真子さんと一緒に盛り上がりましょう。