Quantcast
Channel: Club SKRAM ~もはねの小部屋~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

嗚呼・・国鉄時代 (490)

$
0
0
イメージ 1

昨今、大阪環状線や阪和線で103系が運用から外れて、残る運用線区が限られたものになっていますが、 「数限られている」 という意味では、こちらも去就が注目されています。JR東日本やJR東海では既に姿すら見られない113系ですが、物持ちの良いJR西日本では色形を変えながらもまだ若干数残されています。しかも、岡山や広島周辺では例外があるものの (あっ、福知山や四国にもいましたね) 、残存している113系の大多数が元の700番代だったり2700番代だったりします。0番代や1000番代などと比べて数があまり多くなく、運用線区も限られていたせいか、国鉄時代はお世辞にも目立つ存在ではなかった113系700番代や2700番代ですが、この期に及んでインド人もビックリの残存率。前述の岡山・広島地区、そして四国などに残されている0番代や2000番代も稀少性の高い車両で注目されているようですけど、やはり数では700番代 (2700番代を含む) の比ではありません。

113系700番代については、 「嗚呼・・国鉄時代」 のNo.224でも取り上げているので重複する部分があります。私の子供の頃、113系700番代といえば、 「湖西線専用の電車」 という認識を持っていました。それはそれで間違ってはいませんが、2700番代に混じって電化開業後の草津線でも使われていたようです。今でこそ、吹田総合車両所京都支所 (近キト) に配属されていますが、新製配置当初は高槻電車区 (大タツ~現在のJR西日本網干総合車両所高槻派出所) に配属されていました。昭和61年11月で高槻電車区は車両無配置区になり、201系は明石電車区 (大アカ~現在のJR西日本網干総合車両所明石支所) に、快速用の113系は網干電車区 (大ホシ~現在のJR西日本網干総合車両所) に、そして湖西線・草津線用の113系700・2700番代は宮原電車区 (大ミハ~現在のJR西日本網干総合車両所宮原支所) にそれぞれ転属になりました。

その 「嗚呼・・国鉄時代」 のNo.224でもお伝えしたのですが、113系700番代というと、ついつい言ってしまうのが 「湖西線が開業した際に、何して115系を投入しなかったんだべ?」ということ。基本的に700番代は1000番代の後期型 (いわゆる “1000’番代” ) をベースにしていますけど、外面からも判るように、実際は115系300番代によく似ています。塗り分けこそ113系になっていますが、シャッター式タイフォン、側扉の手動用取っ手、スカート下に取り付けられたスノープラウなど、このまま115系で使えそうな出で立ちになっています。ただ、大まかに違うのは勾配用抑速ブレーキが付いているか否かの差だけ (側引き戸のレールヒーターなど、もっと細かな差異点はあるんでしょうけど) 。また、北陸トンネルの火災事故を教訓として、1000番代に準じてA-A基準を満たした設計になっています。
もし、世が世で湖西線の永原以北や北陸本線が敦賀まで直流電化されていたとしたら、おそらく113系ではなくて115系投入に踏み切ったのでしょうけど、昭和49年の湖西線開業時は直流電化は山科-永原間で、北陸本線も田村以北は交流電化でした。故に、オールスラブ軌道の平坦線だったということもあって、113系で事足りると思ったんでしょうね。そこが国鉄の国鉄たる所以、大は小を兼ねなかったんです。国の機関だということで、表向きはあれこれもっともらしい理由を並べ立てても、実際には何をするにもどんぶり勘定で済ませていたから、赤字だって膨れる一方だったし、そのツケを国民に払わせていた (つまり、運賃の値上げね) ことに繋がっていくのです。

とは言うものの、113系700番代や2700番代は関西でしか見られないレアな車両だったので、それはそれで、在京鉄道マニアにしてみれば、新快速用車両と並び称される羨望の車両・・・にはならなかったか。
岡山はよく分かりませんが、広島地区は227系の増備如何によっては、113系の立ち位置も危うくなるでしょうし、福知山だっていつまでも殿様気分ではいられません。湖西線や草津線の置き換えもやはり225系で・・と考えているのでしょうか? 逆に225系を神戸線や京都線に投入して、223系を湖西線や草津線に持って行くフローも選択肢として考えられます。103系の置き換えが一段落したら、今度は113系でしょうから、今のうちに乗っておいたり撮ったりすることをお薦めします。

【画像提供】
岩堀春男先生
【参考文献・引用】
鉄道ピクトリアル No.803 (電気車研究会社 刊)
キャンブックス 「111・113系物語」 (JTBパブリッシング社 刊)
復刻版国鉄電車編成表各号 (ジェー・アール・アール~交通新聞社 刊)
ウィキペディア (高槻電車区、網干総合車両所)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>